- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58593件(12911-12920を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
ofc0408005.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
相手方の戸籍謄本・住民票写しの取得方法について大阪家庭裁判所遺産分割係 1 相手方の戸籍謄本や住民票写しは,これから遺産分割事件の申立てをされる方(申立人)の責任において取得していただくことになります。もちろん,任意に相手方の協力を得られれば,それに越したことはありません。しかし,遺産分割協議で争いのある相手方に戸籍謄本等の提出をお願いしても,普通は応じてくれません。そこで,以下に述べると...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0408005.pdf
ofc3101.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
報酬付与の申立てについて 1 概要 成年後見人等の報酬は,裁判所に報酬付与の申立てを行い,裁判官が決定した金額を本人の財産から支出する形で受け取っていただきます。 報酬額は,「月額いくら」というような定額の先決めではなく,前回付与から今回付与までの間に行った活動に対する報酬を後払いする形で,裁判官が決定することになります。 2 申立てのタイミング申立てのタイミングや間隔には,決まりごと...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc3101.pdf
ofc4001.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
ご 注 意!!申立セットと一緒にお渡しした「申立前の注意事項」の内容を,再度確認してください。以下は,誤解が生じやすい事項です。□に印をつけながらお読みください。 1.申立ての前に□まず,封筒裏面のチェックリストを参照して,必要書類をそろえてください。財産関係の資料は,コピーが必要なものがあります。書類がそろったら,電話で,申立日(面接日)の予約をしてください。 2.申立ての手続費用に...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc4001.pdf
ofc0203002.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
表1 養育費・子1人表(子0~14歳)【 2,000 1,409 18~20万円義1,975 1,391 務1,950 1,373 者1,925 1,356 の1,900 1,338 年1,875 1,320 16~18万円収1,850 1,302 /1,825 1,284 万1,800 1,267 円1,775 1,249 】 1,750 1,232 1,725 1,214 1,700 1,19...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0203002.pdf
ofc0203003.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
表10 婚姻費用・夫婦のみの表【 2,000 1,409 26~28万円義1,975 1,391 務1,950 1,373 24~26万円者1,925 1,356 の1,900 1,338 年1,875 1,320 収1,850 1,302 /1,825 1,284 22~24万円万1,800 1,267 円1,775 1,249 】 1,750 1,232 1,725 1,214 1,700 1...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0203003.pdf
ofc0401001.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
注 意 書 1 申立書は,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,申立書写しを,相手方に送付します。提出の際には,相手方への送付用として申立書の写し(コピー)も提出してください(写しは,相手方の人数分だけの部数が必要となります。)。 2 上記1に記載のとおり,申立書の写しを相手方に送付します。申立人の住所を相手方に知られては困る場合は,相手方に知られてもよい住所を記載し...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0401001.pdf
ofc0401002.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
夫婦関係事件(離婚)の申立てについて 1 はじめにいろいろな事情があって,夫婦間がうまくいかないので,夫婦円満を目的に話し合いたいとか,あるいは,離婚の話合いをしたいなどといった場合に,夫婦関係(円満調整・離婚)事件として調停の申立てをして,家庭裁判所で話合いをすることができます(家事事件手続法244条)。 2 申立てに当たって必要なもの 必要事項を記入した夫婦関係等調整調停申立書...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0401002.pdf
ofc0402002.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
婚姻費用の分担調停の申立てについて 1 はじめに別居中の夫婦の間で,夫婦や未成熟子の生活費などの婚姻生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。調停手続を利用する場合には,婚姻費用の分担調停事件として申立てをします。 調停手続では,夫婦の資産,収...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0402002.pdf
ofc4003.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
2015/3/27 申立前の注意事項(以下は,質問や誤解のとても多い事項です。必ず最後までお読みください。)予約 □ 必要書類の準備がおよそそろった段階で,面接日を予約してください。但し,かなり先の日程でしか空きがない場合がありますので,ご理解ください。また,資料が揃っていない場合,面接ができないこともありますので,封筒の裏のチェックリストを見て,そろえてください。受付 □ 事件を受け付けた後は,...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc4003.pdf
ofc0403002.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
財産分与請求調停の申立てについて 1 はじめに財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を,離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。 離婚後,財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,財産分与を求めることができます。調停手続を利用する場合には,財産分与請求調停事件として申立てをします(...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/file/ofc0403002.pdf