サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58616件(13961-13970を表示)

表示順
一致順
更新日順

80001003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

 平24.2.13民三印  非訟事件手続に関する最高裁判所規則の要綱(案)  (前注1)  本資料は,非訟事件手続法(平成23年法律第51号)を踏まえ,同法に基づき必要と考えられる規則事項につき,整理したものである。 (前注2)  以下の法・規則の引用・参照に当たっては,以下の略語を使用している。       非訟事件手続法          法             現行非訟事件手続法(明治3...

80001004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

      最高裁判所民事規則制定諮問委員会委員等名簿 (平成24年2月13日現在) (五十音順) (委  員) 学識経験者(明治大学法科大学院特任教授)     青  山  善  充 弁護士(第二東京弁護士会)            秋  山  幹  男 学識経験者(早稲田大学大学院法務研究科教授)   伊  藤     眞 法務省大臣官房司法法制部長            小  川  秀  樹...

80202001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料4 裁判官の人事評価に関する規則要綱(案)〔改訂(案)〕

80001005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

非訟事件一般 借地非訟事件会社非訟事件(会社法870条 2項各号記載の事件)労働審判事件 民事調停事件原則送達(借地借家法50 ①)送付(会社法870の 2①)送付(現行労働審判規則10を維持予定)例外申立てが不適法でその不備を補正することができないとき(借地借家法4 9)申立てが不適法であるとき又は理由がないことが明らかなとき(会社法870の 2⑦)申立てが不適法であると認めるとき(労働審判法6...

80001006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平24.2.13民三印  関連規則の整備等の概要について(非訟事件関係部分)   1  裁判官の分限事件手続規則(昭和23年最高裁判所規則第6号)   ・  特別の定めのある場合を除き,その性質に反しない限り,非訟事件手続法及び非訟事件手続規則の規定を準用するものとする(7条)   2  非訟事件手続法第2条第3項の地の指定に関する規則(昭和23年最高裁判所規則第30号)   ・  同様の規律が非...

80202002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

「裁判官評価表(案)」 (堀野委員提出)

80001007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所規則制定諮問委員会規則昭和二十二年十一月十三日最高裁判所規則第八号改正昭和二三年九月二一日最高裁判所規則第二一号 同二四年七月一日同第一二号 同二七年七月三一日同第一八号 同三一年二月一日同第一号 同四〇年六月五日第七号 平成一五年一二月三日同第二九号最高裁判所規則制定諮問委員会規則を次のように定める。最高裁判所規則制定諮問委員会規則第一条最高裁判所規則制定諮問委員会(以下委員会という)...

80202003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

「規則要綱(案)の修正案」(宮本委員提出)

80203002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料2 裁判官の人事評価に関する規則要綱(案) 1. 人事評価の実施裁判官の公正な人事の基礎とするとともに,裁判官の能力の主体的な向上に資するために,判事,判事補及び簡易裁判所判事について,人事評価を毎年実施するものとする。 2. 評価権者 (1) 人事評価は,判事及び判事補についてはその所属する裁判所の長が,簡易裁判所判事についてはその所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の長が,それぞ...

80203003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料3 裁判官の人事評価の概要(案)◇ は,人事評価制度の実施に当たり必要となる細目的事項で,通達等により定める予定のものを記載したものである。 1 人事評価の実施裁判官の公正な人事の基礎とするとともに,裁判官の能力の主体的な向上に資するために,判事,判事補及び簡易裁判所判事について,人事評価を毎年実施するものとする。◇ 人事評価の基準日,評価期間人事評価は,毎年一定の日(基準日)に,前回の基準日...