- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58630件(13981-13990を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
80203007.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
参考資料4 司法制度改革審議会(第56回)議事録(抜粋)(最高裁判所一般規則制定諮問委員会幹事) 1. 日時平成13年4月16日(月)9:30~12:30 2. 場所司法制度改革審議会審議室 3. 出席者(委員)佐藤幸治会長,竹下守夫会長代理,石井宏治,井上正仁,北村敬子,髙木剛, 中坊公平,藤田耕三,水原敏博,山本勝,吉岡初子(敬称略)(事務局)樋渡利秋事務局長-略-【佐藤会長】(略)それでは,...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80203007.pdf
80101003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 (平成二〇・三・二一刑二印)刑事訴訟規則及び犯罪被害者等の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する規則の一部を改正する規則の制定に関する要綱案この要綱案第一中「法」とあるのは、犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律(平成十九年法律第九十五号)による改正後の刑事訴訟法(昭和二十三年法律百三十一号)をいい、第二中「法」とあるのは、犯罪被害者等の権利利益の保護...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101003.pdf
80203008.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
第1 研究会の設置の経緯及び協議の経過等 1 設置の経緯昨今の我が国の社会経済の多様化,高度化に伴い裁判所に持ち込まれる紛争は複雑,困難性を増し,また,解決のために専門的知識を要するものも増加している。このような状況の下において,裁判官がその職責を適切に果たしていくためには,これまで以上に高い資質の確保に努めるとともに,裁判官に対する国民の信頼を一層確かなものにすることが求められている。内閣の下に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80203008.pdf
80101004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 (平成20.3.21刑二印)最高裁判所刑事規則制定諮問委員会委員等名簿(五十音順)委員東京大学教授 井 上 正 仁東京高等裁判所判事 植 村 立 郎弁護士(第一東京弁護士会) 江 藤 洋 一最高裁判所事務総長 大 谷 剛 彦法務省刑事局長 大 野 恒太郎東京地方裁判所判事 岡 田 雄 一最高裁判所事務総局刑事局長 小 川 正 持弁護士(第二東京弁護士会) 小 野 正 典最高裁判所判事 甲斐中 ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101004.pdf
80203009.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
第2 裁判官の人事評価の現状と関連する裁判官人事の概況裁判官の人事評価の在り方について検討するに当たっては,裁判官の人事評価の現状と裁判官人事の概況について把握しておくことが必要である。この点に関し,当研究会において幹事からされた説明は,以下のとおりである。 1 裁判官数等裁判官の定員は,最高裁判所長官,最高裁判所判事,高等裁判所長官を除き,判事1445 名,判事補820名,簡易裁判所判事806名...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80203009.pdf
80101005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 裁判員規則等の一部を改正する規則の要綱案 2 刑事訴訟規則等の一部を改正する規則の要綱案犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律【刑事訴訟規則】の一部を改正【被害者保護法】の一部を改正【刑事訴訟法】の一部を改正犯罪被害者等が刑事裁判に参加する制度の創設平成20年12月26日までに施行犯罪被害者等による損害賠償請求に関し刑事手続の成果を利用する制度の創設平成20年...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101005.pdf
80203010.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
第3 関連する人事評価制度 1 公務部門における人事評価制度 (1) 国家公務員の勤務評定制度について国家公務員の勤務評定制度は,国家公務員法71条(能率の根本基準)及び72条(勤務成績の評定),それに基づく人事院規則10―2(勤務評定の根本基準),勤務成績の評定の手続及び記録に関する政令並びにそれに基づく内閣府令により定められている。(注)現行の勤務評定制度現行制度を概観すると,まず,「職員の執...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80203010.pdf
80101006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判員規則等の一部を改正する規則の制定に関する要綱案の概要 1 部分判決制度(裁判員規則)() ● 併合事件審判における更新の手続 要綱案第一の11 ○ 部分判決で示された事項の顕出○ 訴訟関係人の意見を聴いた上,併合事件審判をするのに必要な範囲で,区分事件審判の証拠を取り調べる○ 取り調べた証拠に対する訴訟関係人の意見等の聴取● 区分事件の審理における検察官,被告人又は弁護人,被害者参加人の意見...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101006.pdf
80203011.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
第4 我が国の裁判官の人事評価の在り方に関する検討 1 評価の目的人事評価制度の在り方を検討するに当たっては,まず,評価の目的をどこに置くのか,評価結果をどのような場面でどのように人事に反映させるのかが明らかにされなければならない。当研究会は,このような問題意識の下に,公務部門の人事評価制度における評価の目的や裁判官の意見等を踏まえつつ検討した。(注)公務部門の現行の人事評価制度における評価の目的...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80203011.pdf
80101007.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
要 綱 案 中 の 項 目 一 覧 ○請求の方式(要綱案第一の三)○区分審理決定についての意見の聴取(要綱案第一の四)○区分審理決定の取消し及び変更についての意見の聴取(要綱案第一の五)○審理の順序についての意見の聴取(要綱案第一の六)○審理の順序に関する決定の告知(要綱案第一の七)○意見陳述の時期等(要...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101007.pdf