- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58616件(14001-14010を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
80101015.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
最高裁判所刑事規則制定諮問委員会委員等名簿(平成19年5月23日現在)委員東京高等検察庁次席検事 伊 藤 鉄 男東京大学教授 井 上 正 仁東京地方検察庁次席検事 岩 村 修 二東京高等裁判所判事 植 村 立 郎弁護士(第一東京弁護士会) 江 藤 洋 一最高裁判所事務総長 大 谷 剛 彦東京地方裁判所判事 岡 田 雄 一最高裁判所事務総局刑事局長 小 川 正 持法務省刑事局長 小 津 博 司弁護士...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101015.pdf
80204002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
資料5 確認事項案 1. 地方裁判所委員会及び家庭裁判所委員会(以下「委員会」と総称する。)の委員の任命に当たっては,多様な委員構成になるよう配慮し,学識経験者の委員数が委員総数の過半数を下回らないものとするのが適当である。 2. 委員会は,その設置の目的にかんがみ,できる限り年複数回開催するよう努めるべきである。 3. 委員会及び部会の議事の公開については,当該委員会及び部会が決定すべき事柄であ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80204002.pdf
80101016.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
規則要綱案と手続の流れ図 ○ 地方裁判所は,裁判員候補者の員数を算定(20条2項※)○ 地方裁判所は,裁判員候補者の員数を市町村に割り当て,市町村の選挙管理委員会に通知(20条1項※)○ 市町村の選挙管理委員会は,裁判員候補者予定者名簿を地方裁判所に送付(22条)○ 地方裁判所は,公務所に照会(本籍データの添付)(12 条2項)○ 地方裁判所は,裁判員候補者名簿を調製(23条1項※,2項)○ ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101016.pdf
80205001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
資料4 司法修習委員会規則要綱(案)改訂版 1 設置司法修習生の修習及びこれに係る司法研修所の管理運営に関し,司法修習生の修習の充実及びその法科大学院における教育との有機的連携の確保並びに法曹相互の協力の強化を図るため,最高裁判所に,司法修習委員会(以下「委員会」という。)を置くものとする。 2 所掌事務 (1) 委員会は,次に掲げる事務をつかさどるものとする。 1. 最高裁判所の諮問に応じ,次に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80205001.pdf
80101017.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 裁判員法39条の説明の基本的考え方○ 裁判員法39条の説明を考える上では 「裁判員の適切な理解を得る」という ,視点に立つことが重要と考えられる。具体的には,次のようなポイントに配慮する必要がある。裁判員に対する説明は段階的に行う。 裁判員法39条の問題に限定せずに,手続全体の流れの中で,どの段階で何をどのように説明するのが裁判員の適切な理解を得るのに効果的かを検討する必要がある。裁判員...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101017.pdf
80205002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
司法修習委員会規則要綱(案)の修正案(宮本委員提出)平成15年2月12日委員 宮本 康昭要綱案の1を次のとおり修正する。 1 設置司法修習生の修習及びこれに係る司法研修所の管理運営に関し,司法修習の充実及び法科大学院における教育との有機的連携並びに法曹相互の協力の強化を図るため,最高裁判所に,司法修習委員会(以下「委員会」という。)を置くものとする。要綱案の2(2)を次のとおり修正する。(2)委員...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80205002.pdf
80101018.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判員に対する挨拶である。裁判体による工夫の余地が大きいところであり, *1 例えば自己紹介をすることも考えられる。審理が開始する前の段階で裁判員が真に理解しておくことが必要な原則につい *2 て,裁判員が理解しやすいよう裁判手続の流れと織り交ぜながら説明することとし,判決に至るまでの手続の流れの詳細について解説することはしていない。裁判手続の概要については,候補者段階でパンフレット等により事前に...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101018.pdf
80205003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
確認事項(案)(堀野委員提出)平成15年2月12日委員 堀野 紀 1. 委員会の所掌事務には,司法研修所教官等の選任及びその事務の委嘱に関する選考の基準・方法等,そのあり方について調査審議することが含まれるものとする。 2. 最高裁判所は,委員会の所掌に属する事項については随時その運営状況等を説明するものとする。 3. 委員会の委員は,法曹三者4人(裁判官1人,検察官1人,弁護士2人),司法研修所...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80205003.pdf
80101019.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
不公平な裁判をするおそれに関する質問の基本的考え方不公平な裁判をするおそれの意義 不公平な裁判をするおそれには,①当事者と特別の関係にある,②訴訟手続外ですでに事件につき一定の判断を形成している,③法律に従った判断をすることが困難である場合が該当すると考えられる。質問を検討する際の考慮要素 不公平な裁判をするおそれに関する質問について検討するにあたっては,①候補者の判別に意味があるか,②裁判員...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80101019.pdf
80205004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
確認事項(案) 1. 最高裁判所は,司法修習委員会(以下「委員会」という。)に対し,委員会の所掌する重要事項について,適時,その運営状況等を説明するのが適当である。 2. 委員会の委員は,法曹三者3人(裁判官,検察官,弁護士各1人),司法研修所長とするほか,学識経験者については,専門分野等を考慮しつつ適切な選任が行われるよう配慮するのが適当である。 3. 委員会は,毎年,必要に応じて,機動的に開催...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80205004.pdf