- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58630件(14141-14150を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
80318003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
刑事系科目の連携・共通化について 1 刑事系科目では,3教官室が,それぞれ別個に教材を選定・作成し,別個に起案等の課題を与え,解説も別個に行うというカリキュラムを主体としている。これは,三者の職務内容が違うだけでなく,検察は公益の代表者として裁判所に適正な刑罰権の発動を求める役割を,弁護は被疑者・被告人の人権を最大限に擁護する役割を,裁判は中立公平な第三者として適正な審理及び判断を行う役割をそれぞ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318003.pdf
80318004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
「成績評価の在り方」に関する論点 1 基本的な方針○ 司法修習の課程では,平常成績について厳格な評価を行うとともに,最終試験である司法修習生考試(二回試験)によって法曹資格を与えるにふさわしい資質・能力を備えているかどうかを判定することでよいか。 2 実務修習・集合修習における成績評価 (1) 成績評価の基本的考え方○ 成績評価においては,法的分析能力,事実認定能力,説得的な表現能力等を基本的な評...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318004.pdf
80318005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 「成績評価の在り方」に関する基本的考え方(案) 1 基本的な方針新しい法曹養成制度は,法科大学院における教育,司法試験,司法修習の一連の課程を有機的に連携させた,プロセスを重視するものである。すなわち,法科大学院では,学生の成績評価と修了の認定が厳格になされることが予定されているし,司法試験も,法科大学院教育を踏まえ,司法修習を経れば法曹としての活動を始めることができる程度の能力の有無を判...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318005.pdf
80318006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
司法修習における成績評価の実情 1 司法修習の成績○ 実務修習・ 各分野(民事裁判,刑事裁判,検察,弁護)につき,それぞれ6段階(優,良上,良,可,可下,不可)の成績評価・ 成績を司法研修所長に報告(司法修習生に関する規則10 条)○ 集合修習・ 基本5科目(民事裁判,刑事裁判,検察,民事弁護,刑事弁護)につき,それぞれ6段階(優,良上,良,可,可下,不可)の成績評価○ 成績の司法修習生考試委員会...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318006.pdf
80318007.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
資料24-2 1 筆記考試実 施 年 月 日 考試科目平成15年9月10日(水) 教 養平成15年9月11日(木) 民事裁判平成15年9月12日(金) 民事弁護平成15年9月16日(火) 刑事弁護平成15年9月17日(水) 刑事裁判平成15年9月18日(木) 検 察 2 口述考試実 施 年 月 日 考試科目 出 頭 時 刻平成15年9月22日(月) 民事系統試問 8時50分平成15年9月24日...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318007.pdf
80318008.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
司法修習委員会幹事会(第6回)議事概要 1日時平成16年3月3日(水)午前10時から午前11時50分まで 2場所最高裁判所公平審理室 3 出席幹事荒井勉,出田孝一,大谷晃大,大橋正春,梶木壽,木村光江(幹事長 ,小池 )裕,鈴木健太,寺村温雄,林勘市,山本和彦(敬称略) 4 議事概要 [第6回委員会の進行について] ○ 第6回委員会における配布資料は資料目録に記載された資料とすることとされた。ただ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80318008.pdf
80319001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 司法修習委員会(第5回)議事録 1日時平成16年2月16日(月)午前10時から午後零時15分まで 2場所最高裁判所大会議室 3 出席者), (委員)今田幸子,翁百合(途中入室 ,小津博司,金築誠志,鎌田薫,酒巻匡白木勇,高橋宏志(委員長 ,宮川光治(敬称略) )(幹事)荒井勉,出田孝一,稲田伸夫,大谷晃大,大橋正春,梶木壽,木村光江), (幹事長 ,小池裕,鈴木健太,寺村温雄,中村慎,林勘...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80319001.pdf
80319002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
総合型実務修習(仮称)の運用に関する議論の整理(案) 1 修習地○ 総合型実務修習は,原則として,分野別実務修習における配属修習地で行う。修習内容の多様化を図るために,期間を限定して配属修習地以外の場所で修習を行うことを認める。なお,各修習地においても学ぶべき専門的領域が存在することを司法修習生に周知し,司法修習生の関心が大都市での修習に偏らないよう指導する。* 外国での修習については,実務修習と...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80319002.pdf
80319003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
「集合修習の在り方」に関する論点 1 集合修習の意義・必要性と指導内容 (1) 集合修習の意義・必要性○ 集合修習を,実務修習の体験を補完して,体系的,汎用的な実務教育を行い,法律実務のスタンダードを指導する課程と位置付けることでよいか (2) 集合修習の指導内容と期間○ 集合修習の指導内容として,民事弁護,刑事弁護,検察,民事裁判,刑事裁判の基本5科目を中心とすることでよいか○ 集合修習の期間は...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80319003.pdf
80319004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 「集合修習の在り方」に関する基本的考え方(案) 1 集合修習の意義・必要性 (1) 集合修習の意義・必要性法曹を志す者は,法曹養成課程で中心的な役割を果たす法科大学院において,法律実務の基礎についての体系的な教育を受け,司法試験で基本的な資質が確認された後,本格的な実務教育課程である司法修習に進むことになる。司法修習の課程の中心をなすのは,具体的な事件を素材として,実務家の指導の下,体験的...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/80319004.pdf