サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58630件(14171-14180を表示)

表示順
一致順
更新日順

80321002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

「実務修習の在り方」に関する論点 1 実務修習の基本的な指導理念と方法 2 分野別実務修習 (1) 基本的な方針と体制○ 分野別実務修習を,弁護修習,検察修習,民事裁判修習,刑事裁判修習の4つの分野に分けて実施することは相当か○ 各分野の期間を4分野とも2か月間とすることは相当か (2) 指導方法の在り方○ 分野別実務修習の指導方法は,実務家の個別的指導の下で実際の事件の処理を体験的に学ぶ個別修習...

80321003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 「実務修習の基本的な指導理念と方法」及び「分野別実務修習」に関する基本的考え方(案) 1 実務修習の基本的な指導理念と方法実務修習は,実務の現場で実際の事件を教材として実務家から指導を受けるものであるが,一つの立場からの実務を学ぶだけでは一面的な見方となるおそれがあるし,事件処理の実際を学ぶ上でも十分ではないから,法曹三者それぞれの視点から実務を学ぶことが必要である。したがって,新しい司法...

80321004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-- 1 平成14年5月10日新しい司法修習について(抜粋)最高裁判所第2 新しい司法修習の構想 2 新しい実務修習○ 新しい司法修習における実務修習では,法律実務の個別の分野別での修習という枠組みに併せて,より多様かつ総合的に法律実務を体験的に学んでいくプログラムを導入することも考える。分野別修習実務修習は,生きた事件に直接接することで実務のエッセンスを体得する実践的教育の場としての役割を果たす...

80321005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1- 平成14年9月18日新しい司法修習の内容等について(抜粋)最高裁判所第2 新しい司法修習の内容 2 新しい実務修習○ 新しい実務修習は,分野別実務修習を中心とし,これに総合型実務修習を組み合わせて実施する。○ 分野別実務修習は,各実務庁会において,弁護修習,検察修習,民事裁判修習,刑事裁判修習の4つの分野に分け,実際の事件処理の中で,現役の弁護士,検察官,裁判官による個別的で実践的な指導を...

80321006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料11-1 司  法  修  習実務修習集合修習 (司法研修所) 分野別実務修習総合型実務修習(※)前期修習後期修習個別修習合同修習模擬裁判講  義社会修習裁判所検察庁弁護士会※新しい司法修習で導入が検討されている。現在の司法修習の構成

80321007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料11-2 民事裁判実務修習◎事実認定上の問題点,法律上の問題点を検討し,事実認定能力・法的分析能力を養成◎合議メモの作成,裁判官との議論を通じて自分の意見を説得的に表現する能力を養成 裁判官の合 議への参加◎当事者への釈明,証人尋問等での裁判官の実際の訴訟指揮(訴訟運営)を傍聴し,適切な訴訟運営能力を養成◎訴訟代理人としての訴訟活動の在り方を指導◎証拠評価を通じて事実認定能力を養成 法廷・和解...

80321008.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料11-3 刑事裁判実務修習◎事実認定上の問題点,法律上の問題点を検討し,事実認定能力・法的分析能力を養成◎争点を適切に把握し,その争点から結論を導く法的構成能力を養成◎合議における裁判官との議論を通じて事実認定能力,適切な量刑感覚を養成 裁判官の合 議への参加◎事前に起訴状を検討し,法律上の問題点や関連する判例・文献を調査する能力を養成◎法廷における裁判官の実際の訴訟指揮を傍聴し,適切な訴訟運...

80321009.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料11-4 検 察 実 務 修 習事件記録の検討検察官との協議◎事案の問題点を把握し,捜査方針や補充捜査の内容・方法を判断する能力を養成起訴・不起訴の検討起訴状案・不起訴裁定書案の作成◎捜査により解明した事実を基に事実認定能力,法的構成能力等を養成◎適正妥当な処理は何かを判断する能力を養成被疑者・参考人の取調べ供述調書案の作成◎相手の立場,心情等を踏まえつつ真実を聞き出す能力を養成◎聴取内容を基...

80321010.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

資料11-5 弁 護 実 務 修 習 依頼者から の相談及び 事情聴取の 傍聴◎的確に事情を聴取して,事実関係を把握する能力を養成◎法的問題を検討し,妥当な紛争解決の在り方を探求する能力を養成◎説得力のある法律構成や主張を展開する法的構成能力を養成◎論理的で説得力のある表現能力を養成◎契約書等の起案と添削・指導を通じて,的確な法律文書を作成する能力を養成 訴状や準備 書面の作成(起案) 契約書等の...

80321011.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習委員会幹事会(第3回)議事概要 1日時平成15年10月14日(火)午後1時30分から午後3時20分まで 2場所最高裁判所中会議室 3 出席幹事荒井勉,出田孝一,大橋正春,梶木壽,木村光江(幹事長 ,小池裕,須賀一 )晴,鈴木健太,寺村温雄,中村慎,巻之内茂,山本和彦(敬称略) 4 議事概要 [第3回委員会の進行について] ○ 実務修習の在り方に関しては,第3回委員会で「実務修習の基本的な指...