サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58626件(14341-14350を表示)

表示順
一致順
更新日順

80518002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

別添資料2 (平成14.9.18)建築関係訴訟委員会事務局「建築契約における書面の重要性」に関する検討項目(案)「建築契約における書面の重要性」については,事務局において「中間報告」を取りまとめたところであるが,前回の建築関係訴訟委員会及び分科会において改めて出された意見を踏まえ,とりあえず,以下のとおり,今後の検討における主要な論点を事務局において整理した。 1 設計契約,施工契約(元請・下請業...

80519001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

建築関係訴訟委員会諮問事項建築紛争事件を,専門家の協力を得て,適正かつ合理的期間内に解決するための訴訟手続及び調停手続の運営の在り方について

80519002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

鑑定人及び調停委員候補者選任スキーム 1 推薦依頼については,基本的には, 1)地方・高等・簡易裁判所から,建築関係訴訟委員会事務局(最高裁民事局)への推薦依頼 2)建築関係訴訟委員会事務局(最高裁民事局)から,社団法人日本建築学会(司法支援建築会議)等への推薦依頼上記の経路をたどり,推薦は,この逆の経路をたどることとする。 2 問題のある事案(日本建築学会以外の学会等関係団体に推薦依頼をすること...

80519003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

書面が存在しないことや書面の不備を原因とする紛争の類型と改善のポイント(中間報告) 建築関係訴訟委員会事務局 1 建築契約関係書面の基本的性格建築生産は,次の各専門の役割分担によって完成されるので,それぞれの業務ごとに必要とされる書面やその位置付けを明確にしていくことが必要となる。 (1) 設計「設計」は,依頼者との契約に基づき,依頼者の要求を受けて,設計者の創造性を発揮して,設計図書を作成するも...

80520001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80521001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

建築関係訴訟委員会分科会委員及び特別委員候補者(案) 1 委員平山 善吉(ひらやま ぜんきち) 日本大学理工学部教授 2 特別委員大森 文彦(おおもり ふみひこ) 弁護士(東洋大学法学部教授)坂本 功(さかもと いさお) 東京大学大学院工学系研究科教授山口 昭一(やまぐち しょういち) 東京建築研究所代表者代表取締役山本 康弘(やまもと やすひろ) 東京工芸大学工学部建築学科教授和田 章(わだ あ...

80521002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成12年7月6日高等裁判所事務局長殿地方裁判所事務局長殿最高裁判所事務総局民事局第一課長 林 道晴拝啓 時下ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。さて,専門訴訟事件の処理に関する取組等については,これまで1月26日付け及び2月25 日付けの当職各書簡によりその時点における状況をお知らせしております。このうち,1月2 6日付けの書簡で紹介したとおり,建築関係訴訟に関しては,現在,当局と社団法人...

80523001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

第1回建築関係訴訟委員会決議事項議事の公開の取扱いについて 1. 会議については,自由で活発な意見交換をしてもらうことや,具体的な事件についての議論がされることがあることから,一般の傍聴を認めない。 2. 議事録は作成しないが,議事要旨を作成する。 3. 議事要旨については,発言者名を明記せず,具体的な事件については事件が特定できないように仮名にする等の処理をした上,事務局の責任において作成し,委...

80523002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

建築関係訴訟委員会規則の概要について 1 所掌する事務 1. (1)争点の整理等に建築の専門的知識を必要とする民事訴訟,民事調停事件(建築紛争事件)の運営に関する一般的な事項の調査審議,それに基づく意見陳述 2. (2)建築紛争事件の鑑定人及び民事調停委員の候補者の選定 2 組織 (1)委員(委員長は委員の互選により選出) (2)特別委員 3 委員 (1)任命要件 1) 建築紛争の解決に有用な知識...

80523003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成十三年六月十四日最高裁判所規則第六号建築関係訴訟委員会規則(設置)第一条 最高裁判所に、建築関係訴訟委員会(以下「委員会」という。)を置く。(所掌事務)第二条 委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。一 最高裁判所の諮問に応じて、民事訴訟事件又は民事調停事件のうち争点若しくは証拠の整理又は裁判をするについて建築の専門的知識経験を必要とするもの(以下「建築紛争事件」という。)の運営に関する共通的な...