サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58640件(14431-14440を表示)

表示順
一致順
更新日順

80616003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

任命の3類型に応じて考えられる指名諮問委員会の運営のイメージ 1 司法修習生から判事補への任命の場合 (1) 指名の現状① 日程 7月下旬判事補採用願の提出 9月下旬二回試験終了 10月中旬判事補任命② 人数近年は100人程度で推移③ 検討の基礎となる資料採用願,身上報告書,司法修習中の成績に関する資料(法曹としての適性や人物に関する記載を含む)※ 配属された各地域における実務修習中の評価も,司法...

80616004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

委員会のスケジュールについて(立上げ時のイメージ)本年7月末まで○指名諮問委員会(6月9日,7月1日,7月14日)・委員長の選出,委員長代理の指名,委員会の議事手続の決定等・当面の指名諮問委員会の運営に当たり取決めを要する事項について協議○地域委員会(7月下旬)・地域委員長の選出,地域委員長代理の指名,地域委員会の議事手続の決定等 ・地域委員会の運営・審議の方法,地域委員会の審議日程等について協議...

80616005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法制度改革審議会意見書(抜粋)第5 裁判官制度の改革 2. 裁判官の任命手続の見直し• 最高裁判所が下級裁判所の裁判官として任命されるべき者を指名する過程に国民の意見を反映させるため、最高裁判所に、その諮問を受け、指名されるべき適任者を選考し、その結果を意見として述べる機関を設置すべきである。• 同機関が、十分かつ正確な資料・情報に基づき、実質的に適任者の選考に関する判断を行いうるよう、例えば、...

80616006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所規則第六号下級裁判所裁判官指名諮問委員会規則(設置)第一条最高裁判所に、下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)を置く。(所掌事務)第二条委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。一 最高裁判所の諮問に応じて、高等裁判所長官、判事及び判事補(以下「下級裁判所裁判官」という。)として任命されるべき者を裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第四十条第一項の規定により指名することの...

80616007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

確認事項下級裁判所裁判官指名諮問委員会(以下「委員会」という。)は,指名候補者を指名することの適否の意見を述べるに当たっては,その理由を付することができるものとする(要綱2③の「意見」は,適否の意見と理由を含むこと。)。簡易裁判所判事の指名の適否については委員会への諮問の対象としないが,簡易裁判所判事選考委員会について,その委員構成等を委員会に近づける方向で,その改革を図るのが適当である。最高裁判...

80616008.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80616009.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官制度(任命関係)法令○日本国憲法(抄)(昭和二十一年十一月三日憲法)第六条(略) 2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。第七十六条すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 2(略) 3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。第七十八条裁判官は、裁判により、心身の故障のため...

80616010.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80616011.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

80616012.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成14年度 判事・判事補の採用・再任者数(注) 1. 年度は会計年度 2. 「司法修習生からの判事補任命」には、大学教授からの任命を含む。 3. 「再任」は判事補から判事への新規任命を含む。 4. 平成12年度の判事補採用数は、4月期、10月期の合計である。