- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58673件(15171-15180を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
8100041.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
研究会報告書案(後半)について特に議論が必要と思われる意見(要旨)• 1頁11行目及び7頁下から8行目「我が国と同じくいわゆるキャリア・システムが採られている」の取扱い o 削除してはどうか。• 1頁注記「『評価者』という用語について」の取扱い o 用語だけの問題に限らず,審議会意見では,「最終的な評価は最高裁判所の裁判官会議によりなされることを前提として,第一次的な評価権者を明確化すべき」として...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/8100041.pdf
8100051.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
研究会報告書案(前半)について特に議論が必要と思われる意見(要旨)• 5頁以下「裁判官の人事評価の現状と関連する裁判官人事の概況」の取扱い o 説明が長いので資料引用型にしてはどうか。 o この形式をとるのであれば,事実の説明にしぼり,判断部分を割愛してはどうか。 o 現状分析の上でこうした現状が必ずしも現場の裁判官に徹底していないことも研究会のテーマであったことを明示すべきではないか。• 18頁...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/8100051.pdf
8100181.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
長谷部委員からの補足説明 1. イギリスの裁判官制度の特徴 o イギリスはいわゆる法曹一元制度を採用しているが,アメリカと異なり,非常勤裁判官制度を有しており,かつ,非常勤裁判官の数が多いという特徴をもつ。別添資料の Iに記載のとおり,非常勤裁判官が常勤裁判官の約2倍となっている。 o 非常勤裁判官は常勤裁判官となる前の試用期間という意味をもつが,法律上の権限は常勤裁判官と同一である。そのため,非...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/8100181.pdf
8100182.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
吉本委員からの補足説明 1. 25年ほど前,アメリカのノートルデイム大学のロー・スクールに留学中,インディアナ州セント・ジョセフ郡にあるプロベイト・コートという日本の家庭裁判所に相当する裁判所の裁判官の再任手続を見聞したことがある。それは,党派的選挙に当たるものであり,選挙の結果は,対立候補もいたが,現職裁判官が再任された。その選挙では,現職裁判官は政党の支援を受けていた。経歴と抱負のようなものが...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/8100182.pdf
81003002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官の人事評価の在り方に関する研究会報告書案(改訂版) 第1 研究会の設置の経緯及び協議の経過等 1 設置の経緯昨今の我が国の社会経済の多様化,高度化 に伴い裁判所に持ち込まれる紛争は複雑,困難性を増し,また,解決のために専門的知識を要するものも増加している。このような状況の下において,裁判官が その職責を適切に果たしていくためには,これまで以上に高い資質の確保に努めるとともに,裁判官...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81003002.pdf
81003003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官の人事評価の在り方に関する研究会報告の概要(案)―新たな人事評価制度の整備のために―平 成 1 4 年 7 月 日裁判官の人事評価の在り方に 関 す る 研 究 会当研究会は,裁判官の職務の特性や裁判実務の実情を踏まえつつ,裁判官の資質と国民の裁判官に対する信頼を高めるためには,どのような観点から裁判官の仕事振りを評価し,どのような手順や方法で評価を実施することが適切かについて,多角的,...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81003003.pdf