- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58673件(15211-15220を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
81011002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
評価情報の収集方法(裁判所内部で情報を収集する方法)• 部総括裁判官からの情報収集(部総括裁判官を評価権者としない場合)※ 裁判官の意見から A 積極(理由) o 日常的に被評価者の身近で職務を行っているので,その執務状況について把握することができる。 B 消極(理由) o 部総括裁判官が評価情報を評価権者に提供するとなると,陪席裁判官を萎縮させるおそれがあるなど,対等な立場で行うべき合議に悪影響...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81011002.pdf
81011003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
評価権者、評価のための判断資料、本人開示等に係る新たな仕組みの整備のための検討事項(レジュメ)これまでの意見交換や法曹三者ヒアリングの結果等を踏まえ、裁判官の人事評価制度について、標記の仕組みを整備するとした場合に、具体的な仕組みの内容について更に検討すべき事項は以下のとおり。 イ.評価権者の明確化○ 第一次的な評価権者(ex.部総括裁判官 など)○ その他 ロ.評価のための判断...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81011003.pdf
81012002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
ノルトライン・ヴェストファーレン州における裁判官の勤務評価の概要 ※2001年11月現在 1 評価の種類 (1) 定期の勤務評価終身裁判官に対する勤務評価は,高等裁判所長官及び年齢が50歳以上の裁判官を除いて,4年ごとに行われる。なお,試用裁判官については,任官後6か月,18か月,それ以降は2年ごとに行われる。 (2) 臨時の勤務評価終身裁判官については,出向が3か月以上続く場合...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81012002.pdf
81013001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官に求められる資質・能力について記載された文献等 ※氏名の後の肩書は,文献等の発表当時のものである。※資質・能力の内容に関係すると思われるものについてはゴシック体に強調した。 ○ 「司法制度改革審議会中間報告-国民が求める裁判官像(その資質と能力)」このようにして当審議会は,まず,国民が求める裁判官像(その資質と能力)について,虚心に立ち返って議論を重ねた。その結果,「人間味...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81013001.pdf
81013002.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官の人事評価項目の設定に当たっての検討事項 ○ 評価項目の具体化の程度・ 抽象的な評価項目→ 評価権者の主観的判断が入りやすくなるおそれ・ 具体的な評価項目→ 評価の全体像を見失わせるおそれ(具体的項目の評価の集積から的確な評価結果を導けるか),評価の実施面の問題* 留意点・ 裁判官の職権行使の独立への配慮(裁判官に対する萎縮効果回避の必要性)・ 評価資料の収集の在り方・ 評価の実施面...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81013002.pdf
81013004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
実績評価と能力評価(公務部門) ※ 「公務員の新人事評価システム」(人事院の研究会報告)より○ 実績評価実績評価は,職員にその使命・役割や仕事の内容を明示し,その上で仕事の実績を的確に把握するために実施。その目的は次の3点。① 仕事の内容及びその進め方に関する認識を促し,仕事へのコミットメント(関与,責任)を深めさせること② 組織への貢献度に応じた公正な処遇を実現し,処遇面からも仕事へのイ...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81013004.pdf
81013005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
評価項目の具体的内容のイメージ ○ 裁判官に求められる資質・能力※ 司法制度改革審議会中間報告が提示した「国民が求める裁判官像」「こ のようにして当審議会は,まず,国民が求める裁判官像(その資質と能力)について,虚心に立ち返って議論を重ねた。その結果,『人間味あふれる,思いやり のある,心の温かい裁判官』,『法廷で上から人を見下ろすのではなく,訴訟の当事者の話に熱心に耳を傾け,その心情を一...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81013005.pdf
81014001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
裁判官の人事評価の目的※ 人事評価の目的に関する裁判官の意見 A 裁判官人事及び自己研さん(能力開発)のための資料とする考え方 B 自己研さん(能力開発)のための資料のみとする考え方(これに加え,判事への任命の資料とするとの考え方もある) C 人事評価を行うべきではないとする考え方※ 司法制度改革審議会意見人事評価を裁判官人事の前提として位置付け※ 人事評価が問題になり得る裁判官人事の場面• 配置...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file3/81014001.pdf