サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58854件(15971-15980を表示)

表示順
一致順
更新日順

30208091.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<年金分割の割合を定める審判又は調停> 1概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に対して按(あん)分割合を定める審判又は調停の申立てをすることができます。また,家庭裁判所の離婚調停の中でも年金分割に関する話合いをすることができます。審判の申立てがあると,家事審判官(裁判官)が書面照会等により相手方の意見も聴いた上...

30208088.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<子の氏の変更> 1概要,,,, 子が 父又は母と氏を異にする場合には その子は 家庭裁判所の許可を得て父又は母の氏を称することができます。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお,父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。 2 申立人(申立てができる人) ・子(...

30208092.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(この用紙は必ず普通紙にコピーして使用してください。感熱紙のまま使用すると文字が消えてしまいます。)審判 受付印家事 申立書事件名( ) 請求すべき按分割合あん調停この欄に収入印紙をはる。 1件について乙類審判・調 停 1,200円分収入印紙 円(はった印紙に押印しないでください。)予納郵便切手 円準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号東 京 家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代御 中 理...

30203012.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

  収支状況報告書(平成  年 ,   月) 1 収入番号 区分,内容 金額(円) 備考 A 合計 円 2 支出番号 区分,内容 金額(円) 備考生活費療養費(             )住居費(             )税金(              )保険料(             ) B 合計 円 A-B= 円

30203013.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

記載例  収支状況報告書(平成○○年○,△月) 1 収入区分,内容 金額(円) 備考(特記事項等) 必要資料例 1 年金(老齢基礎年金) 50,000 年金通知書(2か月分)※ 2 賃料(財産目録2の建物) 124,000 契約書又は確定申告書控え 3 株式配当金(財産目録8の株式) 10,000 通知書※ A 合計 184,000 円 2 支出区分,内容 金額(円) 備考(特記事項等) 必要資料...

30203014.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

-1/2- 後見人等候補者事情説明書(後見開始,保佐開始,補助開始)※ この事情説明書は,必ず後見人等候補者自身が記載してください。 記入年月日:平成 年 月 日 記入者氏名: 印 1 候補者の住所,氏名等について□ 候補者は申立人である。□ 申立書候補者欄に記載のとおり□ 住所:(平日昼間の連絡先) (電話・携帯) ( ) 2 候補者は次のいずれ...

30203015.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(別紙 【保佐・補助開始申立用】 )代 理 行 為 目 録作成者必要な代理行為をチェックしてください。内容については,本人の同意を踏まえた上で,最終的に,裁判所が決めます。 1 財産管理関係 (1) 不動産関係( , , , ) □①本人の不動産に関する取引 □売却 □担保権設定 □賃貸 □□②他人の不動産に関する(□購入,□借地,□借家)契約の締結・変更・解除□③住居等の新築・増改築・修繕に関す...

30203016.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

保佐の場合には,自動的に下記の範囲について (別紙) 【補助開始申立用】同意権・取消権が付与されます。同 意 行 為 目 録作成者必要な行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く )にチェックし 。てください。内容については,本人の同意を踏まえた上で,最終的に,裁判所が決めます。 1 元本の領収又は利用□( ) 預貯金の払戻し 1 □( ) 金銭の利息付貸付け 2 2 借財又は保証□( )...

30203017.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

後見(1/2) 後見・保佐・補助 開始申立書受付印(収入印紙欄)開始申立てのみは,800円(補助開始のみの申立てはできません。)保佐開始申立て+代理権付与のときは1600円分補助開始申立て+同意権付与+代理権付与のときは2,400円分※はった印紙に押印しないでください。収入印紙(申立費用) 円収入印紙(登記費用) 円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号平成...

30203018.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診断書を作成していただく先生へ東京家庭裁判所後見センター東京家庭裁判所立川支部後見係 この度は診断書を作成していただき,ありがとうございます。家庭裁判所は,後見等開始の審判をするには,原則として本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせなければならないと家事審判規則24 条で定められております。精神科医や精神保健指定医である必要はなく,通常は主治医の先生にお願いしています。そ...