サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58835件(16711-16720を表示)

表示順
一致順
更新日順

20915001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

15のいす「当事者の顔」深澤武久氏 最高裁判所判事 深澤武久私は最高裁判所判事に就任する前に40年の弁護士生活を経験しました。弁護士が事件に関わる最初の一歩は,事件の当事者と顔を合わせ,関係資料を参考にしながら話を聴くことから始まります。当事者がどのような人間なのか,事件の実相を理解するためですが,それは同時に当事者を理解することにつながり,事件と当事者を一体として認識することになるのです。...

20915002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

対談「素顔の裁判官」 夏樹静子氏のプロフィール(なつき・しずこ)東京都出身。慶應義塾大学英文科在学中,「すれ違った死」が江戸川乱歩賞の最終候補となる。その後,NHK推理ドラマのシナリオ執筆を手がけ,昭和37年「ガラスの鎖」を発表。結婚後5年間専業主婦であったが,長女誕生をきっかけに執筆した「天使が消えていく」が江戸川乱歩賞次席となり,翌45年に刊行され,以後作家として活躍。昭和48...

20915003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

Q&A 試験観察 Q 少年事件の手続に「試験観察」というものがあると聞いたのですが,どのようなものなのですか。 A 家庭裁判所では,非行のあった少年について,非行の内容だけでなく,どうして過ちを犯したかという事情もよく調査した上で,再び過ちを犯すことがないよう,本人にとって最も適した措置が決められます。そこで,調査の結果などから,直ちに最終的な処分を決定することが適当でないと判断した場合に...

20915004.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

最高裁判所の裁判官 最高裁判所には,最高裁判所長官を含む15人の裁判官がいます。最高裁判所の裁判官は,豊富な人生経験と高い見識を持ち,法律に詳しい40歳以上の人の中から任命されます。 15人のうち少なくとも10人は,裁判官,検察官,弁護士,大学法学部教授などから選ばれることになっています。上の写真は,現在の15人の裁判官です。最高裁判所のホームページでは,裁判官の略歴なども紹介していますの...

20915005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

最高裁判所の法廷 Q&A 裁判は,その内容によって,主に簡易裁判所か地方裁判所あるいは家庭裁判所のいずれかから始まりますが,第一審の裁判に納得がいかないときには,上級の裁判所に不服を申し立てること(控訴等)ができます。そしてその裁判所に憲法の違反があるときなどには,さらに上級の裁判所に不服を申し立てること(上告等)ができます。最高裁判所は,終審の裁判所ですから,その裁判は最終のものとなります。...

20915006.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

より身近な裁判所へ裁判と言えば,難しそうで近寄りにくいイメージがあるという声を耳にすることがあります。しかし,利用しやすく分かりやすい裁判所でなければならないことは言うまでもありません。そこで裁判所では,裁判所を身近に感じていただくために,裁判所や裁判に関する情報を提供したり,いろんな行事を行うなどしています。ここでは,そうした取組みのいくつかを紹介します。裁判所のホームページでいろんな情報を公開...

20915007.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

裁判所の四季長野地方・家庭裁判所飯田支部 5月初め,南信州の小さな裁判所が初夏を思わせる午後の日差しを浴びます。信州の中でも春や夏の訪れの早い比較的温暖の地。ゆるやかに時が流れる中,花も木も水も空も瑞々しく,飯田ならではの季節を演出します。 横浜地方裁判所 青い空 白い雲 そして青い海海からの風が潮の香りを運んできてくれます。秋には庁舎前のイチョウ並木に銀杏が鈴なりに実ります...

20915009.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

裁判所めぐり「宮崎」宮崎地方・家庭裁判所宮崎あれこれ宮崎は,青島や日南海岸に代表されるように身体まで染まりそうな蒼空と紺碧の海など南国情緒豊かなイメージがあります。本庁庁舎の正面玄関前にも,南国を象徴するそてつが独特の深緑の葉を茂らせています。その同じ県内にスキー場があるなんて,なかなか想像することができないのではないでしょうか。県北部の五ヶ瀬(ごかせ)・高千穂地方は,厳しい北国の表情を持つ,もう...

20916001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

最高裁判所長官インタビュー最高裁判所50周年を迎えて 最高裁判所長官三好達(聞き手)NHKチーフアナウンサー山根基世 親しみやすい裁判所 東京家裁・簡易裁判所の総合案内・ステンドグラス山根こちらに伺う前に,東京家庭裁判所と東京簡易裁判所の合同庁舎を拝見させていただきました。裁判所のイメージといいますと,何か暗いとか硬いとか,そういうイメージがあったのですが,全然違っ...

20916002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

最高裁判所50年の歴史最高裁判所のあゆみ・最高裁判所の発足 日本国憲法(国立公文書館所蔵)昭和21年11月3日,日本国憲法が公布され,翌昭和22年5月3日の施行と同時に,最高裁判所が発足しました。 我が国では,明治23年に施行された明治憲法により,近代的な三権分立主義を基調とした裁判所の制度ができました。しかし,明治憲法下における三権分立は,司法裁判所とは別に行政裁判所や軍法会議などの特別裁...