サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 57955件(18061-18070を表示)

表示順
一致順
更新日順

2013050110.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

     婚姻費用分担に関する調停を申し立てる方へ      別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。また,一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子どもが進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申し立てることができます。 ...

201305011.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

家事調停の手続を利用する方へ 利用していただく書式の概要及び使用方法については以下のとおりです。  1  手続説明書面  ○  主要な調停事件についての手続の概要,進め方,書面の提出方法等を記載した書面です。  ○  調停が行われる日(「期日」といいます。)の前に予め当事者に交付又は送付します。手続に関する重要な事項が記載されていますので,事前に目を通して,大切に保管してください。  2  事情説...

2013050111.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

 この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェック をつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。 なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可 されることがあります。□ 申立人の収入の額     □ 相手方の収入の額    ※「婚姻費用分担に関する調停を申し立てる方へ」を参照し,収入に関する書類等を...

2013050112.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

   財産分与請求調停を申し立てる方へ     1  概要 離婚後,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産(共有財産)をどのように分けるかについて話合いがまとまらない場合には,離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停の申立てをして,財産分与を求めることができます。 調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きしたり,資料を提出していただいたりして,婚姻中に形成された共有財産がどのくらいあ...

2013050113.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

平成  年(家  )第      号 この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェック をつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。 なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが 許可されることがあります。□ 婚姻(同居)・別居の時期 □ 婚姻(同居)期間中に形成した財産の内容□ 婚姻(同居)期間中に形...

2013050114.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

 養育費請求調停を申し立てる方へ  養育費に関する調停を申し立てる方へ       離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払いを求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった養育費であっても,その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子どもが進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。  1  概要 調停手続では,申立人(...

2013050115.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

 この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェック をつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。 なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可 されることがあります。□ 申立人の収入の額     □ 相手方の収入の額    ※「養育費に関する調停を申し立てる方へ」を参照し,収入に関する書類等を提出し...

2013050116.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

面会交流調停を申し立てる方へ  面会交流調停を申し立てる方へ   1  概要     別居中又は離婚後,子どもを監護していない親は,子どもを監護している親に対して,子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立て...

2013050117.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

 この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェック をつけ(複数可),空欄には具体的に記入して,申立ての際に提出してください。 なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可 されることがあります。□ その他 (                              )□ 会っている。□ 会ってはいないが,電話等で...

2013050118.pdf

更新日 : 令和元年12月19日

   親権者変更調停を申し立てる方へ      離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後に親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。  1  概要 親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死...