- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58854件(19531-19540を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
041-1sioriQ1.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
6 【開始・選任直後の手続】 Q1 後見人として選任する旨の書類が裁判所から届きました。まず何をしたらよいですか。 後見人に選任する旨の書類(審判書謄本といいます)を受け取ってから2週間が経過し、その間に不服申立てがなければ審判が確定し、法的な効力を持ちます。その時点で正式に後見人となります。以下の1から3の書類および所定の添付資料を、おおむね1か月以内に裁判所へ提出します。提出期限...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-1sioriQ1.pdf
041-2sioriQ8Q9.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
12 【定期報告の手続】 Q5 毎年1回の後見事務の報告は、どのようにすればよいですか。 後見人は、毎年1回、所定の時期に、裁判所に対し、後見事務の状況を報告しなければなりません(「定期報告」といいます)。提出期限について、裁判所から個別の自主報告の案内についてご連絡はいたしませんので、「しおり」の表紙または「後見等事務報告書(定期報告)の提出について」で確認し、期限を厳守してくださ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-2sioriQ8Q9.pdf
041-3sioriQ21.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
34 【本人死亡後の事務】 Q20 本人が亡くなりました。何か手続が必要ですか。 1 本人が亡くなった旨を裁判所に電話連絡 2 東京法務局に後見終了登記の申請(103頁) 3 裁判所への報告書等の提出【全員が提出】本人が亡くなった日から2か月以内に次の書面を提出してください。 (1) 後見等事務報告書(終了報告)(94頁) (2) 死亡診断書のコピーまたは本人の死亡が記...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-3sioriQ21.pdf
041-4sioriQ20.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
33 【住所・氏名等の変更】 Q19 本人や後見人の本籍・住所・氏名が変わりました。何か手続が必要ですか。 以下のとおり、裁判所および東京法務局への届出(申請)が必要です。裁判所に対する届出書は(93頁)に、東京法務局に対する登記申請の書式は(1 00頁)に掲載しています。 1 本人や後見人の住所が変わり、住民票を異動した場合 (1) 裁判所に対し、届出書および異動後の住民...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-4sioriQ20.pdf
050siori_syosiki.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
R7.4 37 書式・資料編 38 ふりがな:開始事件 事件番号 平成・令和 年(家)第 号 本人の氏名:後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告)家庭裁判所 支部・出張所 御中 (報告対象期間:令和 年 月 日 ~令和 年 月 日)令 和 年 月 日住 所□成年後見人 □保佐人 □補助人印日中連...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/050siori_syosiki.pdf
copy_torikata.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
106 財産資料のコピーの取り方 1 コピー用紙はA4サイズを使用してください(今お読みいただいているページのサイズです。)。入りきらない場合は、A3サイズ(見開きのサイズ)を使用してください。 2 裁判所では「A4サイズ縦、左とじ」で記録を作成していますので、A4サイズ縦及びA 3サイズ横の左側に3センチ程度の空白(とじしろ)ができるようにしてください。 3cm A4サ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/copy_torikata.pdf
koukenn_kannkatu.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
《申立てをする裁判所》 *未成年者の住所地を管轄する裁判所に申し立ててください。申立てをする裁判所 所在地(電話番号) 未成年者の住所地千葉家庭裁判所〒260-0013 千葉市中央区中央4-11-27 (043-333-5321~ 5323、5411)千葉市全区、習志野市、市原市、八千代市佐倉支部〒285-0038 佐倉市弥勒町92 (043-484-1243)佐倉市、成田市、四...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/07miseinenkokenmousitate/koukenn_kannkatu.pdf
R7kenpougyouji.pdf
更新日 : 令和7年4月8日
日 時 令和7年5月29日(木)午後1時30分~午後4時30分頃場 所 静岡地方裁判所2階対 象 どなたでも内 容 1動画視聴 2模擬裁判(裁判員裁判) 3法曹三者への質問コーナー 4法廷見学そ の 他 報道機関による取材の可能性があります。以下の申請フォームから申請してください。※ 申請の際に御入力いただいた個人情報については、この行事の事務にのみ使用し、それ以外の目的で使用しません。(申請フォ...
https://www.courts.go.jp/shizuoka/vc-files/shizuoka/2025/R7kenpougyouji.pdf
hozon-izuosima.pdf
更新日 : 令和7年4月8日
1 通達の制定又は改廃及びその経緯制定され、又は改廃された通達の運用最高裁判所により制定され、若しくは改廃された通達の解釈又はその運用のための文書通達、ガイドライン、運用の手引規則、規程、通達及び告示の制定改廃等訟務一般 訟務一般(令和○○年度) 10年 2 裁判官の配置、代理順序、事務分配及び開廷日割並びに裁判官以外の職員の配置及び事務分配の定め並びにその経緯裁判官の配置、代理順序、事務分配及び...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/01NEW/bunsyo/hozon-izuosima.pdf
2025_syuuseki_r.pdf
更新日 : 令和7年4月8日
受付印 家事審判申立書 事件名( 就 籍 ) (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円予納収入印紙 円 準口頭関連事件番号 平成・令和 年(家 )第 号 ○ ○ 家 庭 裁 判 ...
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/2025/syoshiki/kajijiken/betsu1/2025_syuuseki_r.pdf