サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 56952件(19741-19750を表示)

表示順
一致順
更新日順

B7R0610isharyou.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <慰謝料請求調停を申し立てる方へ> 1 概要慰謝料請求は、相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり、相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり、婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなった場合などに請求することができます。婚約、婚姻関係又は内縁関係の解消後に、慰謝料について、当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができな...

B8R0610hunsou.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において、一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合、金銭の支払をめぐるトラブルなど、離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では、調停委員会...

B9R0610rikonmuko.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

水戸家庭裁判所 <協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ> 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調...

kisairei-0610.pdf

更新日 : 令和6年10月4日

相続放棄受理証明書交付申請書 記入例←事件番号を記入して下さい① 相  続 1 通 2 正謄本 通←必要通数を 3 通4 正謄本 通記入して下さい 5 通6 通 7 通8 通 9 通10 通印 ←日付、申請人欄を記入押印して下さい印●申述人本人または代理人弁護士による申請が原則です。●【郵送申請の場合】✺記入した申請書と下記の3点を同封の上、お送り下さい。同封する物 ①必要通数分の収入印紙→→→→...

R0609workshop.pdf

更新日 : 令和6年10月3日

福岡地方裁判所ワークショップ実施報告福岡地方裁判所福岡地方裁判所では、令和6年9月13日(金)に、ワークショップを実施しました。台風の影響で、予定していた8月30日(金)から延期しての実施となりましたが、午前の部は16名、午後の部は17名の方にご参加いただきました。このワークショップは、裁判所職員(裁判所書記官、裁判所事務官)に興味のある方を対象として、毎年開催しています。庁舎内見学裁判所書記官業...

setumei-sinjutu.pdf

更新日 : 令和6年10月3日

【令和6年10月版】《相続の放棄の申述》 1 概要⑴ 相続が開始した場合、相続人は次の3つのうちのいずれかを選択できます。① 相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務を全て受け継ぐ「単純承認」② 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない「相続放棄」③ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得た財産の限...

202409_kouken-01.pdf

更新日 : 令和6年10月3日

【令和3年4月版】(令和6年9月修正) 1 後見・保佐・補助開始の審判の申立てについて令和3年4月 松山家庭裁判所 1 概要家庭裁判所は、精神上の障害によって、判断能力が欠けているのが通常の状態の方については後見開始の審判を、判断能力が著しく不十分な方については保佐開始の審判を、判断能力が不十分な方については補助開始の審判をすることができます。後見開始の審判精神上の障害(認知症、知的障...

K_kantei.renraku.pdf

更新日 : 令和6年10月3日

鑑 定 に 関 す る 連 絡 票 本人の成年後見人等を選任するに際しては,本人の判断能力を詳細に確認するため鑑定を実施する場合があります。この鑑定は,刑事事件における精神鑑定とは異なり,A4用紙で数枚程度の簡略な定型書式が準備されており,内科医等の精神科医以外の先生にもお引き受けいただいております..............................。つきましては,鑑定が必要となった...

R61003_fc_1-2.pdf

更新日 : 令和6年10月2日

申立てに必要な書類等のチェック表① 1 申立書類及び費用等 □ 1 申立書 記載例は20~32ページ□ 2 収入印紙800円分 (後見 又は 保佐開始)のみ 800円分 (保佐 又は 補助開始)+代理権付与 1,600円分 (保佐 又は 補助開始)+同意権付与 1,600円分 (保佐 又は 補助開始)+代理権付与+同意権付与 2,400円分□ 3 収入印紙2,600...

R61003_fc_5-2.pdf

更新日 : 令和6年10月2日

申立てに必要な書類等のチェック表① 1 申立書類(家庭裁判所に定型用紙があります。) □ ① 申立書 記載例をご参照ください。□ ② 申立事情説明書 記載例をご参照ください。□ ③ 親族関係図 記載例をご参照ください。□ ④ 親族の意見書未成年者と同居している親族(18歳以上)、未成年者の生存している父母(養父母を含む)、未成年者の兄弟姉妹(18歳以上)から親族の意見書を記載...