サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 56948件(20051-20060を表示)

表示順
一致順
更新日順

0805nemuro3.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

司法行政文書ファイル管理簿(H25.4.1以降に作成したファイル)大分類 中分類 2014年度規則,規定,通達及び告示の制定改廃等人い-03 試験試験(平成26年度) 庶務課長 2015年4月1日 10年 2025年3月31日 紙 記録庫庶務課長 2014年度規則,規定,通達及び告示の制定改廃等訟い-11 訟務関連文書訟務関連文書(平成2 6年度)庶務課長 2015年4月1日 10年 2025年3...

0805obihiro3.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

名称大分類 中分類 (小分類) 1 2013年度 裁判官会議(組ろ-03)立案、配布資料、裁判官会議議事録裁判官会議(立案、配布資料)、裁判官会議議事録 (平成25年度) 庶務課長 2014年4月1日 11年 2025年3月31日 紙 文書庫 庶務課長当初の保存期間満了日:2024年3月31日延長期間:1年 2 2014年度 裁判官会議(組ろ-03)立案、配布資料、裁判官会議議事録裁判官会議(...

0805sibetu3.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

司法行政文書ファイル管理簿(H25.4.1以降に作成したファイル)大分類 中分類 2013年度規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(訟い-01)訟務一般訟務一般 庶務課長 2014年4月1日 11年 2025年3月31日 紙 書庫 庶務課長当初の保存期間満了日 2024年3月31日延長期間1年 2013年度規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(庶い-04)文書文書 庶務課長 2014年4月1日 1...

0805soumu_tisai3.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

2015年度(総・人事)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(庶い-05)外事・庶務関連文書外事・庶務関連文書(平成27年度)総務課長 2016年4月1日 10 年 2026年3月31日 紙 書庫 総務課長 2017年度(総・人事)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(庶い-05)外事・庶務関連文書外事・庶務関連文書(平成29年度)総務課長 2018年4月1日 10 年 2028年3月31日 紙 ...

50_yuukenkansai.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

大津簡易裁判所 令和6年10月1日現在事件の種類 券種 枚数 合計額 備考訴訟等 500円 6枚(ハ)(手ハ)(少コ)(少エ) 110円 20枚 50円 10枚 20円 10枚 10円 10枚調停 110円 5枚(ノ)(ユ)(メ) 20円 8枚(交)(公)(特ノ) 10円 4枚即決和解 110円 2枚(イ)意思表示の公示送達 590円 2組(サ)支払督促 1220円 1組(ロ) 110円 1枚はが...

20241001_saiken.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

債権差押命令の申立てをされる方へ◎提出書類□申立書( 表紙・当事者目録・請求債権目録・差押債権目録 )□執行力のある債務名義(判決、和解調書、公正証書等)の正本と送達証明書(※)債務名義が家事審判の場合は、確定証明書(※)も必要□収入印紙4,000円(債権者1名、債務者1名、債務名義1通の場合)□郵便切手必要額については後ページに記載の「債権差押命令申立事件予納郵便切手一覧表」を参照してください。...

kouhouannai.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

裁判所見学・体験のご案内高松の裁判所では、各種見学・体験コースを実施しています。参加ご希望の方は、下記フォームからお申し込みください。ご質問やお問い合わせについては、下記の電話番号までご連絡ください。見学・体験コース一覧① 法廷見学コース(対象:小学生以上)裁判所の説明と、裁判が行われる法廷の見学をします。裁判官席に座ったり、裁判官が法廷で着る「法服」を着て記念撮影ができます。② 法廷見学・模擬裁...

20240920-2QandA.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

※証拠書類、添付書類は一例です原本2通〔6か月間の退去等命令を申し立てる場合〕生活の本拠として使用する建物又は区分建物について①所有者が申立人のみであることを証明する証拠又は②賃借人が申立人のみであることを証明する証拠①について不動産登記事項証明書、②について賃貸借契約書写し写し2通①暴力又は脅迫を受けた証拠及び②今後、相手方からの更なる暴力又は脅迫を受けて、生命又は心身に重大な危害を受けるおそれ...

22_ujinohenkou_s.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

(令6.10 東京家)<氏の変更許可> 1 概要やむを得ない事情によって、戸籍の氏を変更するには、家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは、氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお、父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で、外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。※ 離婚に際して婚姻中の...

02_fuzaikan_s.pdf

更新日 : 令和6年9月18日

(令6.10 東京家) <不在者財産管理人選任> 1 概要従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者(不在者)に財産管理人がいない場合に、家庭裁判所は、申立てにより、不在者自身や不在者の財産について利害関係を有する第三者の利益を保護するため、財産管理人選任等の処分を行うことができます。このようにして選任された不在者財産管理人は、不在者の財産を管理、保存するほか、家庭裁判所の権限外行為...