サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58505件(21291-21300を表示)

表示順
一致順
更新日順

00_89sihounomado.pdf

更新日 : 令和6年5月31日

司法の窓 トピックス4 国際知財司法シンポジウム2023 最高裁判所庁舎竣工50年の歩み CONTENTS 将来を予測することの難しさ最高裁判所判事 深山卓也 1 2 さいたんのビジネス・コート見学会 8 トピックス1 英国最高裁判所長官の来日 12 さいニャンとホウリス君の交流レポート 14 裁判所職員総合研修所~創立20周年を迎えて~ 16 19 トピックス5 令和5年度「法曹という仕事」 ...

R6_kodomomogisai.pdf

更新日 : 令和6年5月31日

日時 令和6年8月14日(水)、15日(木)、16日(金)午後2時~4時20分対象 小学4~6年生の児童(保護者の同伴が必要です。)定員 各回32人内容①DVD上映・裁判員クイズ②模擬裁判員裁判・評議体験③裁判官への質問コーナー④その他(法廷見学、法服の試着、記念撮影等)大阪地方裁判所本館2階201号法廷申込方法申込フォーム https://forms.office.com/r/MjRUNwvAd...

060528demaekougi.pdf

更新日 : 令和6年5月31日

弁護人役 裁判官役  検察官役山形地方裁判所出前講義「模擬裁判やってみました。」令和6年5月28日(火) @蔵王第一小学校山形市立蔵王第一小学校で、裁判官による刑事裁判についての講演と6学年児童の皆さんで桃太郎を被告人とする「刑事模擬裁判」を行いました。講演では、裁判員は有権者の中からくじによって選ばれることや、裁判官と一緒に法廷での審理に立ち会うこと、評議で意見を述べること等、裁判員制度の基礎知...

00_89sihounomado.pdf

更新日 : 令和6年5月30日

司法の窓 トピックス4 国際知財司法シンポジウム2023 最高裁判所庁舎竣工50年の歩み CONTENTS 将来を予測することの難しさ最高裁判所判事 深山卓也 1 2 さいたんのビジネス・コート見学会 8 トピックス1 英国最高裁判所長官の来日 12 さいニャンとホウリス君の交流レポート 14 裁判所職員総合研修所~創立20周年を迎えて~ 16 19 トピックス5 令和5年度「法曹という仕事」 ...

04_89kinenkikaku.pdf

更新日 : 令和6年5月30日

2 記念企画最高裁判所庁舎竣工50年の歩み現在の最高裁判所の庁舎は、昭和49年(1974年)に竣工しました。今年で半世紀を迎えます。組織としての最高裁判所は昭和22年(1947年)5月3日、日本国憲法の施行とともに誕生しましたが、当時は戦後の混乱期で、すぐには新しい建物を建設することができませんでした。当時は東京都千代田区霞が関にあった大審院の建物(右下の写真。現在の東京高等裁判所などの建物の敷地...

R6.5kouhoutheme2.pdf

更新日 : 令和6年5月29日

平成21年5月21日にスタートした裁判員制度は、国民の皆さまのご参加・ご協力に支えられ、令和6年5月21日に15周年を迎えます。裁判員制度とは、国民の中から選ばれた6人の裁判員が刑事裁判に参加し、3人の裁判官とともに、被告人が有罪かどうか、有罪の場合、どのような刑にするのかを決める制度です。裁判員制度広報キャラクターそもそも裁判員制度ってどんな制度だっけ? 18歳、19歳も裁判員に!令和5年からは...

R6.5kouhoutheme.pdf

更新日 : 令和6年5月29日

平成21年5月21日にスタートした裁判員制度は、国民の皆さまのご参加・ご協力に支えられ、令和6年5月21日に15周年を迎えます。裁判員制度とは、国民の中から選ばれた6人の裁判員が刑事裁判に参加し、3人の裁判官とともに、被告人が有罪かどうか、有罪の場合、どのような刑にするのかを決める制度です。裁判員制度広報キャラクターそもそも裁判員制度ってどんな制度だっけ? 18歳、19歳も裁判員に!令和5年からは...

01_89hyousi.pdf

更新日 : 令和6年5月29日

司法の窓

02_89mokuji.pdf

更新日 : 令和6年5月29日

トピックス4 国際知財司法シンポジウム2023 最高裁判所庁舎竣工50年の歩み CONTENTS 将来を予測することの難しさ最高裁判所判事 深山卓也 1 2 さいたんのビジネス・コート見学会 8 トピックス1 英国最高裁判所長官の来日 12 さいニャンとホウリス君の交流レポート 14 裁判所職員総合研修所~創立20周年を迎えて~ 16 19 トピックス5 令和5年度「法曹という仕事」 20 司法の...

03_89juugonoisu.pdf

更新日 : 令和6年5月29日

1 1 5のいす―将来を予測することの難しさ―最高裁判所判事深 山 卓 也私は、裁判官に任官して40年余りになるが、その間 17年ほど法務省に出向し、民法、商法等の民事関係の法律の立案事務に携わった。立案事務では、新たな法規範にどのような要件、効果を設定すれば立法目的を過不足なく実現できるかを予測する必要がある。しかし、この予測が的確に行われず、制度の濫用などの思わぬ弊害を招いてしまう場合もあり、...