サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58471件(2211-2220を表示)

表示順
一致順
更新日順

10.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

離婚後,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産(共有財産)をどのように分けるかについて話合いがまとまらない場合には,離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停の申立てをして,財産分与を求めることができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きしたり,資料を提出していただいたりして,婚姻中に形成された共有財産がどのくらいあるのか,財産の取得や維持に対する貢献度合いは...

11.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

令和  年(家  )第      号この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ 婚姻(同居)・別居の時期□ 婚姻(同居)期間中に形成した財産の内容□ 婚姻(同居)期間中に形成した財産...

12.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

養育費請求調停を申し立てる方へ 離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払いを求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった養育費であっても,その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子どもが進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きしたり,書類...

13.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ 申立人の収入の額  □ 相手方の収入の額※「養育費に関する調停を申し立てる方へ」を参照し,収入に関する書類等を提出してください。□ ...

14.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

面会交流調停を申し立てる方へ 別居中又は離婚後,子どもを監護していない親は,子どもを監護している親に対して,子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てることができます。円滑な面会交流の実施...

15.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(複数可),空欄には具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ その他 (                              )□ 会っている。□ 会ってはいないが,電話等で連絡を...

16.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後に親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡あるいは行方不明等で調停に出席できない場合そ...

17.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ 特になし□ 親権者を変更すること□ 未成年者との面会交流 □ 未成年者にかかる費用の負担□ その他 (                 ...

18.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

申請日申請人 □ 送達場所の届出書記載のとおり□ 以下のとおり〒 (   -    )住所電話氏名通通通通通通通通通通通通通氏名令和  年  月  日 交付対象書類を郵送した 裁判所書記官家庭裁判所    平成・令和  年(家 )第   号 事件番号令和  年  月  日 2 78 事件終了証明書※郵送の場合はこの欄を記入する必要はありません。 9 証明書関係令和  年  月  日謄本(調...

19.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

山形家庭裁判所他方当事者に知られたくない情報がある方へ 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者に知られたくない情報がある場合には、原則として当事者において、該当箇所をマスキングするなどして、当該情報が書面に現れないようにすることが大切です。当該部分をマスキングすることができない事情がある場合には、当事者間秘匿制度又は非開示希望申出を利用していただくことになります。当事者間秘匿制度には...