サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58496件(2321-2330を表示)

表示順
一致順
更新日順

0-3.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

当事者用 1 R5.2 鹿児島家庭裁判所非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A) A1 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者等に知られたくない情報がある場合には、原則として当事者において、該当箇所をマスキング処理する(カバーアップテープ等を貼りつけてからコピーする)などして、当該情報が書面に現れないようにすることが大切です。当該部分をマスキング処理するこ...

1-1.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版)夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ 1 はじめに離婚について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、離婚そのものだけでなく、離婚後の子どもの親権者を誰にするか、離れて暮らす親と子どもとの交流(面会交流)をどうするかといった子どもに関する問題や、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割の割...

1-10.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

令和5年2月鹿児島家庭裁判所暫定版令和    年    月    日                                □ 申立書記載の住所でよい。 (★この住所は住民票上の住所ですか。 □はい □いいえ )□ 現住所・居所□ 自分が住んでいない住所→受け取ってくれる人を下の送達受取人欄に必ず記載してください。      (送達受取人:              )    )□警察への...

1-11.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

非開示希望の申出書 令和5年2月鹿児島家庭裁判所暫定版 1 その情報は必要ですか(まずは、相手に伝えてもよい情報のみを記載してください。あなたが作成したものではない書面の場合、必要ない部分は、マスキング処理した上で提出してください。)。 マスキング処理で対応できる場合、冒頭記載のとおり、本書面は不要です。 2 その情報を相手に知られることで、生命・身体に...

1-2.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版) 【重要】所得証明書類の提出について 婚姻費用分担及び養育費請求に関する調停及び審判では,双方当事者から所得資料を提出してもらい,「算定表」を参考にして協議又は判断されることになります。所得資料については,まずは各当事者ご自身に提出していただいております。つきましては,下記資料をご準備の上,A4版サイズでコピーいただき(他方当事者に交付するものを含めて2部),...

1-3.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版) 夫婦関係調整(円満)調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦関係が円満でなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話し合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、当事者双方から事情を聞き、夫婦関係が円満でなくなった原因がどこにあるのか、どうすればその原因を取り除くことができるかなどについて、調停委員会が必要な助言をし...

1-9.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

令和5年2月鹿児島家庭裁判所暫定版     □ かまわない□ 「家庭裁判所」の名称ではなく担当者の個人名でかけてほしい□ 調停日(曜日・時間帯など)について希望がある。□ 都合の悪い曜日 : □月   □火   □水   □木   □金□ 都合の悪い時間帯: □午前  □午後□ 相手は,調停時に暴力を振るう等,不穏な行動をとるおそれがある。□ わたしを探したり,待ち伏せをする。□ わたしに対して暴...

10-4.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

当事者用 1 当事者間秘匿制度(Q&A)鹿児島家庭裁判所人事訴訟係 A1 訴えを提起する側を原告、訴えを提起された側を被告といいます。訴訟は、裁判官が原告と被告の主張を聴いて、証拠に基づき、法律に則って判決する手続ですので、訴状等の主張書面や証拠資料等については、裁判所に提出する書面と同じもの(副本又は写し)を他方当事者にも送付等する必要があります。他方当事者等に知られたくな...

2-1.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版)婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに夫婦は、婚姻中である限り、それぞれの経済力に応じて、生活にかかる費用を分担する義務があります。それは、夫婦が別居した場合でも同様です。このような婚姻中の生活費のことを、「婚姻費用」といい、また家族全員が同程度の暮らしができるように生活費を負担し合うことを、「婚姻費用の分担」といいます。そして、別居中の夫婦の間で、婚姻費用...

2-2.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

1 (R5.2暫定版) 【重要】所得証明書類の提出について 婚姻費用分担及び養育費請求に関する調停及び審判では,双方当事者から所得資料を提出してもらい,「算定表」を参考にして協議又は判断されることになります。所得資料については,まずは各当事者ご自身に提出していただいております。つきましては,下記資料をご準備の上,A4版サイズでコピーいただき(他方当事者に交付するものを含めて2部),...