サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58842件(32191-32200を表示)

表示順
一致順
更新日順

2025_0401_soumu_kijyunhyou.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

【機密性2】令和7年4月1日中分類 1 立案の検討 立案基礎文書 基本方針、基本計画、最高裁判所規則、最高裁判所規程ア 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案、規程案、理由、新旧対照条文、裁判官会議資料イ 下級裁判所規則又は下級裁判所規程の原本下級裁判所規則又は下級裁判所規程の原本官報公告 官報公告に関する文書 官報公告の写し解釈又は運用の基準の設定解釈又は運用の基準の設定のための決...

R6_13goudou_iinkai.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

- 1 - 第13回秋田地方・家庭裁判所合同委員会議事概要 1 開催日時令和7年2月6日(木)午前10時30分~午前12時00分 2 場所秋田地方裁判所602会議室 3 出席者(委員、敬称略・五十音順)赤坂薫、伊藤繁、岩崎康宏、宇佐見康人、岡田龍太郎、木村久仁子、工藤博昭、斉藤永吉、左治木敦子、佐藤涼子、塩畑弘之、鈴木弘哉、須田広悦、谷直子、知念浩二、仲田憲史、三浦進一、山田深幸...

100renrakuhyou_kisairei.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

92 連絡票の記載例 未成年者の財産管理は、基本的には後見人の裁量に委ねられています。そのため、未成年者の財産管理や身上監護については、後見人が何をしたいのかについて、具体的に後見人としての方針を示してください。どうすれば認められるかといった質問にはお答えできません。後見人からよく寄せられる連絡について、下記のとおり記載例を示しますので参考にしてください。〈記載例:相場より...

240siori_miseinen.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

令和7年4月 改訂版□千葉家庭裁判所 〒260-0013 後見係℡ 043-333-5323 ℡ 043-333-5411 □佐倉支部 〒285-0038 佐倉市弥勒町92 ℡ 043-484-1243 □一宮支部 〒299-4397 長生郡一宮町一宮2791 ℡ 0475-42-3531 □松戸支部 〒271-8522 松戸市岩瀬無番地 ℡ 047-313-0153 □木更津支部 〒292-08...

240siori_miseinen_syosiki.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

37 書式・資料編コピーして提出書類用紙としてご利用いただけます。 38 ふりがな:選任事件 事件番号 平成・令和 年(家)第 号 未成年者の氏名:後見事務報告書(未成年後見人用 定期報告)家庭裁判所 支部・出張所 御中 (報告対象期間:令和 年 月 日 ~令和 年 月 日)令 和 年 月 日住 所未成年後見人 印日中連...

241siori_miseinenQ1.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

6 【選任手続・初回報告】 Q1 後見人として選任する旨の書類が裁判所から届きました。まず何をしたらよいですか。後見人に選任する旨の書類(審判書しんぱんしょ謄本とうほんといいます)を後見人が受け取ると審判の効力が発生し、その時点で正式に後見人となります。以下の1から3の書類および所定の添付資料を、決められた期限までに裁判所へ提出します。提出期限は、審判書謄本に同封されている書面に記載してあ...

242siori_miseinenQ7Q8.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

14 【定期報告の手続】 Q7 毎年1回の後見事務の報告は、どのようにすればよいですか。後見人は、毎年1回、所定の時期に、裁判所に対し、後見事務の状況を報告しなければなりません(「定期報告」といいます)。提出期限について、裁判所から個別のご連絡はいたしませんので、「しおり」の表紙または審判書謄本に同封されている「後見等事務報告書(定期報告書)の提出について」で確認し、期限を厳守してください。...

244siori_miseinenQ9.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

20 未成年者を代理【申立てが必要な手続】 Q9 遺産分割協議をするにあたり、利益相反になるので裁判所で手続が必要と言われました。どういうことですか。 1 利益相りえきそう反はんとは利益相反とは、二者関係において一方が得をすれば他方が損をするような関係をいいます。例えば、後見人と未成年者が共に相続人である場合、遺産分割協議において、後見人は、自分の立場と未成年者の代理人という立場の2つの...

245siori_miseinenQ11.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

23 【申立てが必要な手続】 Q11 後見人としての報酬をもらいたいです。どのようにすればよいですか。 1 報酬付与の申立て後見人は、その職務の対価として報酬を受け取ることができます。弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職に限らず、親族であっても受け取ることができます。報酬を望む場合は、裁判所に報酬付与の申立てをしてください。審判で認められれば、未成年者の財産の中から、審判で認められた...

246siori_miseinenQ14Q15.pdf

更新日 : 令和7年4月10日

26 【後見人の辞任・追加選任、監督人選任】 Q14 後見人を辞任したいです。どうすればよいですか。 1 辞任するには後見人が自由に辞任できると、未成年者の利益を著しく害するおそれがあるので、後見人を辞任するには正当な事由が必要とされます。正当な事由とは、例えば、未成年者または後見人が遠隔地へ転居したり、後見人が高齢や病気のため後見人としての職務を続けることが困難になったりした場合などで...