サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58849件(41891-41900を表示)

表示順
一致順
更新日順

1-03sinzokunoikensyonituite.pdf

更新日 : 令和3年3月15日

【令和3年4月版】親族の意見書について 1 未成年後見人の選任の手続では,未成年者の親族の方の意見も参考にして,未成年者の未成年後見人として誰が適任なのかを判断します。 2 申立時に意見書を提出していただく範囲は,未成年者と同居している親族(成年に達している方),未成年者の父母(親権の有無を問いません。養父母を含みます。),未成年者の兄弟姉妹(成年に達している方)などです。 3 必要...

2-07sinzokukankeizukisairei.pdf

更新日 : 令和3年3月15日

【令和3年4月版】※ 申立人や未成年後見人候補者が未成年者と親族関係にある場合には,申立人や未成年後見人候補者について必ず記載してください。※ 未成年者のきょうだい,父母,祖父母, おじ,おばについては,わかる範囲で記載してください。※ 亡くなった方や父母の離婚は,記載例を参考に記載してください。おじ・おば丙山 晃おじ・おば年    月    日生養父祖父      年    月    日生丙山 ...

030315dantaiboucyou.pdf

更新日 : 令和3年3月15日

FAX送信票傍傍聴聴申申込込書書 あて先 仙台地方裁判所事務局総務課 FAX 022-266-4572 発信日 令和 年 月 日( )発信者団体名又は代表者名住 所電 話 番 号 ― ―連絡担当者名人 数 人(注)当日の引率者 有( 名)・無目 的(注)人数が未定の場合は,最大人数でご記入いただき,確定次第ご連絡ください。※ 以下に記入及びチェックしてください。 ...

R2_2_nyuusatukansigijiroku.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

一般競争 2件通常指名競争 -随意契約 1件一般競争 -プロポーザル方式 -随意契約 - 3件委員からの意見・質問及びそれに対する回答等委員会による意見の具申又は勧告の内容意見・質問建設コンサルタント業務回答別紙のとおり 別紙のとおりなし総件数-最高裁判所 入札監視委員会 審議概要開催日及び場所 令和3年1月26日(火)   最高裁判所小会議室公募型及び工事希望型指名競争(備考)工事委   員委員...

03-12_dennsinouhunagare.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

保管金提出書の提出は不要になります。電子納付をする場合には,原則として手数料がかかりません。あらかじめ登録した銀行口座に還付されます。まず利用者登録(事前登録)をしてください。電子納付を希望する旨を告げてください。さあ,電子納付をしましょう。利用者登録した情報は,現金納付や当座納付にも使えます。※現在のところ,民事執行事件における買受申出保証金及び売却代金は,電子納付によることができません。保管金...

R30308ie-kasai35-minutes.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

- 1 - 水戸家庭裁判所委員会(第35回)議事概要 1 開催日時 令和2年11月9日(月)午後3時から午後5時まで 2 開催場所 水戸家庭裁判所大会議室 3 出 席 者 (委員)有馬直美,大瀧真砂子,大谷恭久,大津辰夫,長田佳世,小林正典,五來雄二,蔀孝二,柴田敦,東海林保,住友隆行,幅昌子,丸山広人,森田冴子(五十音順 敬称略)(事務局等)首席家庭裁判所調査官 千村隆,首席書記官 井...

R30401kouken-02-2.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

【令和3年4月版】 2 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のとき...

R30401kouken-02-3.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

【令和3年4月版】 5 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは...

R30401kouken-02-4.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

【令和3年4月版】 8 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,...

R30401kouken-03-2.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

【令和3年4月版】(別紙) 11 【保佐,補助用】代理行為目録※ 下記の行為のうち,必要な代理行為に限り,該当する部分の□にチェック又は必要な事項を記載してください(包括的な代理権の付与は認められません。)。※ 内容は,本人の同意を踏まえた上で,最終的に家庭裁判所が判断します。 1 財産管理関係 (1) 不動産関係□ ① 本人の不動産に関する〔□ 売却 □ 担保権設定 □ 賃貸 □ ...