サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58816件(43101-43110を表示)

表示順
一致順
更新日順

020715ninkituki-minji.pdf

更新日 : 令和2年7月15日

募 集 要 項 採用庁(配置部署)東京地方裁判所東京都千代田区霞が関1-1-4(民事部)職種 裁判所事務官(任期付採用)採用人数 1人採用予定期間令和2年9月7日(月)から令和2年12月31日(木)までただし,採用予定期間経過後,任期を更新し,勤務が一定期間継続となる可能性がある。職務内容事務補助(郵便物の受付,仕分け,配布,事務用品や備品の管理,会議資料等の作成補助,パソコンへのデー...

1koutokubetuhozonyoubousyo.pdf

更新日 : 令和2年7月14日

       職   業 1 項 特 別 保 存 要 望 書年   月   日□名古屋家庭裁判所          御中□名古屋家庭裁判所     支部  御中住   所氏   名                                     印電話番号     (          -            -            )下記記録(事件書類)の1項特別保存を要望します。対...

2koutokubetuhozonyoubousyo.pdf

更新日 : 令和2年7月14日

       職   業 2 項 特 別 保 存 要 望 書年   月   日□名古屋家庭裁判所          御中□名古屋家庭裁判所     支部  御中住   所氏   名                                      印電話番号     (          -            -            )下記記録(事件書類)の2項特別保存を要望します。...

02-2besshiyoushiki.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

別紙様式第1(第3の1の ,同2の 及び第11の4関係,文書受理簿) 進行番号受理月日文 書 番 号差 出 人文 書 の 要 旨主 管 処理月日備 考係 送付月日受領印・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ (注) 1 文書受理簿及び秘扱文書受理簿に使用する。 2 秘扱文書受理簿として使用する場合...

02-2jisshi-besshiyoushiki.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

別紙様式第1(第3の1の ,同2の 及び第11の4関係,文書受理簿) 進行番号受理月日文 書 番 号差 出 人文 書 の 要 旨主 管 処理月日備 考係 送付月日受領印・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ (注) 1 文書受理簿及び秘扱文書受理簿に使用する。 2 秘扱文書受理簿として使用する場合...

R2taisinseirisuto.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

裁判所施設の耐震性に係るリスト※ 「官庁施設の総合耐震診断基準」で診断された棟は評価基準欄に「官庁基準」、日本建築防災協会「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準」で診断された棟は「建防協」と記載。「建防協」基準で診断された棟はIs値<0.3の棟を「a」評価,0.3≦Is値<0.6の棟を「b」評価,0.6≦Is値を「d」評価と記載。(令和2年4月1日)管轄裁判所 管轄地 施設名 棟名 評価最高...

R2taisinsindankekkakouhyou.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

裁判所施設の耐震診断結果等の公表について(令和2年7月) 裁判所施設の耐震化の現況をとりまとめましたので,公表します。 1.公表の対象裁判所施設(庁舎及び研修所)589棟(令和2年4月1日時点)の耐震化の現況及び耐震性にかかるリストを公表します。 2.公表の概要令和2年4月1日時点において,裁判所施設589棟のうち耐震安全性の基準を満足する施設は579棟(約98%)であり,満足し...

R2.6cyousya_heimenzu_bekkann.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

【別館1階】 【別館2階】 AED   【別館3階】 【別館4階】       地裁第10民事部    簡裁受付センター EV   EV 簡裁民事17~20係(少額訴訟) EV 自販機本館へ 玄関ホール EV EV 第40~42号法廷 EV 簡裁支払督促係簡裁調停係簡裁調停センター西玄関本館へ正面玄関第43,44 号法廷 EV インフォメーションコーナー EV 閉鎖(H30.1.9~) 【別館5...

fc-tyouteirikonseiritugo.pdf

更新日 : 令和2年7月9日

調停離婚成立後の手続 さいたま家庭裁判所 1 離婚の届出調停が成立した日が離婚の日になりますが,そのままでは戸籍に離婚の記載がされません。成立の日を含めて10日以内に,原則として申立人が,夫婦の本籍地又は申立人の所在地(住所又は居所)にある市区町村役場に,離婚(と親権者)のみ記載されている調停調書謄本を添えて,離婚の届出をしてください。夫婦の本籍地ではない市区町村役場に届け出るとき...

fc-shinkensyahenkouseiritugo.pdf

更新日 : 令和2年7月9日

調停(親権者変更)成立後の手続さいたま家庭裁判所 1 戸籍の届出親権者変更の調停が成立したときは,原則として,新しく親権者になった人が子の本籍地の市区町村役場に届出をすることになっています。親権者変更の届出は,調停調書の謄本を添えて,成立の日を含めて10 日以内にしなければなりません。子の本籍地でない市区町村役場に届け出るときは,その子の戸籍謄本を1通添付してください。 2 子供の氏今回の調停...