- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 57072件(43531-43540を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
3001huuhukankei_setumei.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 夫婦関係調整の調停申立てについて 1 はじめにいろいろな事情があって,夫婦間がうまくいかないので,夫婦円満を目的に話し合いたいとか,あるいは,離婚の話合いをしたいなどといった場合に,夫婦関係(円満調整・離婚)事件として調停の申立てをして,家庭裁判所で話合いをすることができます。 2 申立...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001huuhukankei_setumei.pdf
3002_5-07_kouhosyasyoukaisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
候補者( )に関する照会書※候補者ご自身が記入してください。 1 あなたの現在の生活状況 (1) 住所(電話番号・携帯電話番号)〒電話 ( )携帯電話 (2) あなたの職業(職種,勤務先,勤務先での役職・肩書など) (3) あなたの家族(同居別居にかかわらずご記入ください。)氏 名 年齢 続柄 職 業 住 所 (4) 健康状態,その他生...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3002_5-07_kouhosyasyoukaisyo.pdf
3001konninnhiyou_setumei.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 婚姻費用の分担請求の申立てについて 1 はじめに別居中の夫婦の間で,夫婦や未成熟子の生活費や養育費などの社会生活を維持するために必要な一切の費用(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。 2 申立てに当たって...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001konninnhiyou_setumei.pdf
3001mennkaikouryuu_setumei.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 子の監護に関する処分(面会交流)の申立てについて 1 はじめに子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることになり...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001mennkaikouryuu_setumei.pdf
3001nennkinnbunnkatu_setumei.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。 請求すべき按分割合(年金分割の割合)に関する審判・調停の申立てについて 1 はじめに離婚時年金分割制度における年金の按あん分割合(分割割合)について,当事者間で協議がととのわず又は協議をすることができないときは,家庭裁判所に対して,按あん分割合(分割割合)を定める審判又は調停の申立てをする...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001nennkinnbunnkatu_setumei.pdf
3001syoruitoriatukai_1.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
裁判所に提出していただく書類の取扱いについて(別表第一事件用)神戸家庭裁判所 家事部 裁判所に提出する書類の中に,隠したい情報(住所,病院名,施設名など)がある場合には,提出者の責任で,マスキングして提出してください。ただし,後見等事件において本人の居場所や財産関係の資料については,裁判所には提供していただく必要がありますので,当該書類とともに,「資料非開示の申出書」を作成して,...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001syoruitoriatukai_1.pdf
3002_6-00_torikesisetumeisyo.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
後見等開始の審判の取消し申立てについて 1 概要 (1) 本人の判断能力が,保護を必要としない状態に回復した場合には,裁判所は,申立てにより,後見開始の審判等を取り消さなければなりません。 (2) 申立権者後見人等,本人,配偶者,四親等内の親族等 2 申立てに必要なもの□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 500円×2枚,100円×5枚,82円×10枚, 20円×10枚,...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3002_6-00_torikesisetumeisyo.pdf
3001syoruitoriatukai_2.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
裁判所に提出していただく書類の取扱いについて(調停・別二審判用) 神戸家庭裁判所 家事部 1 【原則】裁判所に提出された書類は,反対当事者に開示します。書類を提出するときは,裁判所用と反対当事者用の2通を 「提出書兼受領書」 (コピーして利用してください。)とともに提出してください。反対当事者用の写しを提出されない場合でも,反対当事者は,裁判官の許可を得て,書類を閲覧(読むこと。)や謄写(コ...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001syoruitoriatukai_2.pdf
3001syoruitoriatukai_3.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
裁判所に提出していただく書類の取扱いについて(遺産分割調停・審判用) 神戸家庭裁判所 家事部 1 【原則】裁判所に提出された書類は,他の当事者等に開示します。書類を提出するときは,裁判所用と他の当事者用の合計を 「提出書兼受領書」(コピーして利用してください。)とともに提出してください。他の当事者用の写しを提出されない場合でも,他の当事者等は,裁判官の許可を得て,書類を閲覧(読むこと。)や謄...
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3001syoruitoriatukai_3.pdf
3002_8-01_rennrakuhyou.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
基本事件 平成 年(家)第 号 神戸家庭裁判所後見センター 御中□連絡 □問い合わせ 票平成 年 月 日(本人 )後見人等 印住所電話番号(日中連絡がとれる番号をお書き下さい。)下記のとおり連絡(又は問い合わせ)します。記
https://www.courts.go.jp/kobe/vc-files/kobe/file/3002_8-01_rennrakuhyou.pdf