- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 56997件(44411-44420を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
kouken26hojyoninQandA-0411.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 16 - 被補助人の財産の処分 被補助人が自宅とは別に所有している土地を売却したいのですが,どうしたらよいでしょうか。 被補助人の財産(居宅に関するものを除く。Q12参照)の処分は,補助人の責任で行ってかまいません。ただし,被補助人に損害を与えないよう,処分の必要性,他の方法の有無,被補助人の財産の額などを事前に十分に検討してください。 【被補助人の財産の処分】補...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0411.pdf
kouken26hojyoninQandA-0412.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 17 - 被補助人の自宅の処分 被補助人は,入院が長引いており,自宅に戻ることは難しいようです。被補助人の自宅が空き家になっていて不用心なので,売却したいと思っています。問題はありますか。 被補助人が住んでいた家の売却,取り壊し,または,借りていたアパートの契約の解除などには,家庭裁判所の許可が必要です。 【自宅の処分とは】被補助人の生活を考えると,住まいは最も重...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0412.pdf
kouken26hojyoninQandA-0413.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 18 - 遺産分割に当たっての留意点 近々,遺産分割が予定されており,被補助人が相続人の 1人です。遺産分割協議にあたり,被補助人の相続分(取り分)をどのように決めたらよいか,思案しています。 遺産分割協議をする場合,被補助人だけが不利益を被ることがないよう,十分に配慮してください。基本的には,法定相続分(民法第900条参照)が被補助人の取り分と考えてください。 ...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0413.pdf
kouken26hojyoninQandA-0414.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 19 - 補助人と被補助人の利益が相反する場合 被補助人は,補助人である私の1人息子です。私の夫が死亡したため,遺産分割を行うことになりましたが,手続の際に司法書士から「利益相反になるので臨時補助人の選任が必要」と言われました。これはどういう意味ですか。 補助人が,同意権・代理権を有する行為について,自分の立場と被補助人の法定代理人の立場を兼ねる場合,利益相反になります。...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0414.pdf
kouken26hojyoninQandA-0415.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 20 - 被補助人の財産がなくなったとき 被補助人の財産がほとんどありません。入院費などを支払って全部なくなってしまったら,補助人が被補助人の生活費を負担しなければなりませんか。 補助人ではなく,被補助人の扶養義務者が負担します。もし,補助人自身が,被補助人の扶養義務者であれば,負担を求められることがあります。身寄りがないなど,だれの援助も受けられない場合は,生活保護を受...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0415.pdf
kouken26hojyoninQandA-0416.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 21 - 専門家の活用・補助人の追加選任 補助人に選任され,実際に仕事をしていますが,思った以上に大変で,今後,一人で補助人の仕事を続けていく自信がありません。 遺産分割協議書等の資料の作成を司法書士に頼む,法律的な判断や手続を弁護士に相談するといった専門家に依頼する方法があります。また,補助人を追加して選任する方法もあります。 【専門家の活用】補助人の職責は重く...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0416.pdf
kouken26hojyoninQandA-0417.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 22 - 補助人に対する報酬の付与 補助人には報酬が支払われると聞きました。被補助人と親族の関係にあってももらえるのですか。もらえるとすれば,どのくらいもらえるのですか。 補助人であれば,親族でも第三者でも報酬をもらうことができます。ただし,報酬を受け取るためには,家庭裁判所に「報酬付与」の申立てが必要です。報酬の金額は,補助人の仕事の内容に応じて家庭裁判所が決めます。 ...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0417.pdf
kouken26hojyoninQandA-0418.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 23 - 補助人の辞任 病気や高齢により,補助人の仕事を続けることができなくなった場合は,どうすればよいですか。 家庭裁判所に,「補助人の辞任」の申立てをしてください。 【補助人の辞任】補助人は,被補助人の権利や財産を守るため,家庭裁判所に適任であると認められて選任されたわけですから,補助人の都合で自由に辞任することはできません。被補助人の利益を守れなくなるおそれ...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0418.pdf
kouken26hojyoninQandA-0419.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 24 - 補助人の任務の終了 1 補助人に選任されましたが,補助人の任務はいつまで続くのですか。 2 補助人の任務を終えるときには何をしたらいいでしょうか。 1 補助人の任務が終了するのは,①被補助人が死亡したとき,②被補助人の判断能力が回復して補助開始の審判が取り消されたとき,③補助人が辞任したとき,④補助人が解任されたときです。 2 財産管理について代理権を付与されて...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0419.pdf
kouken26hojyoninQandA-0420.pdf
更新日 : 令和2年1月18日
- 26 - 補助人であることの証明 補助人であることの証明を求められたときは,どうすればよいでしょうか。 郵送で請求する場合は,東京法務局に「登記事項証明書」を申請してください。窓口で証明書の交付を求める場合は,東京法務局民事行政部後見登録課又は東京法務局以外の各法務局・地方法務局戸籍課(滋賀県では大津地方法務局戸籍課のみ)に申請してください(後記「法務局関係申請書」参照)...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/file/kouken26hojyoninQandA-0420.pdf