サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58069件(45961-45970を表示)

表示順
一致順
更新日順

7-04nenkinbunkatsu.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成    年(家  )第    号                                非開示の希望に関する申出書   1  別添の書面(□  一部)については,非開示とすることを希望します。 ※  原則として,非開示を希望する書面ごとにこの申出書を作成し,本申出書の下に当該書面をステープラー(ホチキスなど)などで付けて一体として提出してください。 ※  資料の一部について非開示を希望...

31mousitatenotebiki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成30年12月 成年後見等申立ての手引 この手引は,後見開始・保佐開始・補助開始の申立てを考えている方に,制度のあらまし,成年後見人・保佐人・補助人の役割,家庭裁判所への申立てに必要な書類,手続の流れなどについてまとめたものです。必ずこの手引を熟読した上で,家庭裁判所への申立てをされるようお願いします。※ 申立てに必要な書類や手続の流れについては,各地の家庭裁...

7tetudukisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

請求すべき按あん分ぶん割合(年金分割)の調停を申し立てる方へ  1 はじめに平成19年4月1日以降に離婚をし,離婚とともに厚生年金や共済年金等の年金分割における按あん分ぶん割合(分割割合)を定めるに当たり,当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。 同様に,離婚した夫婦双方に個別に年金受給資格がある場合も,当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。 平成20年4...

H300712ikennkoukan.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

-1-裁判員等経験者との意見交換会 1 日時平成30年7月12日(木)午後2時30分から午後4時30分 2 場所鹿児島地方裁判所大会議室 3 主催者鹿児島地方裁判所 4 参加者裁判員等経験者7人鹿児島地方裁判所長 松 井 英 隆鹿児島地方裁判所刑事部部総括判事 岩 田 光 生鹿児島地方検察庁検察官 渡 邉 かおり鹿児島県弁護士会弁護士 小 山 献 5 議事内容別紙...

8tetudukisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

                                 財産分与請求調停を申し立てる方へ  1  はじめに     財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を,離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後,財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合は,離婚の時から2年以内に,家庭裁判所に財産分与を求める調停の申立てをすることができます(離婚前の...

31syuninzihoukokusyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

成年後見人の職務について 熊本家庭裁判所後見センター 1 成年後見人の最初の仕事 TEL 096-206-5091 ① 登記事項証明書の取得登記事項証明書は,後見に関する情報が記載された公的な証明書となるもので,金融機関での取引やいろいろな契約の際に,あなたが後見人であることを証明するものです。金融機関によっては原本の提出を求められる場合があるため,あらかじめ当該金融...

3tetudukisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

        養育費請求調停を申し立てる方へ  1  はじめに     離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払を求めて調停を申し立てることができます。一度養育費について調停が成立した場合に,その後の事情変更(収入の増減や子の進学など)により,養育費の額を変更したいときは,調停をあらためて申し立てる必要があります。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を...

TKgijiroku20170518.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

鹿児島地方・家庭裁判所委員会議事概要(地裁第27回/家裁第28回) 1 開催日時平成29年5月18日(木)午後1時30分から午後3時まで 2 場所鹿児島地方・家庭裁判所大会議室 3 出席者(地裁委員) 松井英隆(委員長),植之原邦彦,川﨑聡子,木下慎吾,實吉国盛,永山一秀,福澤純治,牧野高志,宮之原里佳(家裁委員) 松井英隆(委員長),阿部純一,内田大介,内山恵一,小田裕徳,種村博之,馬場竹...

UMsyoukaisyomokuroku.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

住所〒照会者 印電話担当 1 被相続人の戸籍(除籍)の全部事項証明書 通 2 被相続人の住民票の除票(戸籍の附票) 通 3 照会者の資格証明書類 通(戸籍の全部事項証明書等・住民票・法人の登記事項証明書・資格証明書) 4 利害関係の存在を証する書面 通(                             ) 5 委任状 通 6 郵便切手貼付済み返信用封筒 通 7 その他(          ...

4tetudukisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

面会交流調停を申し立てる方へ 1 はじめに面会交流とは,離れて暮らす親と子どもが定期的,継続的に交流をすることをいい,子どもの健全な成長にとっても大切なものです。別居中又は離婚後,離れて暮らす親は,子どもと暮らす親に対して子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。 2 申立先相手方の住所地を管轄する家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所(管轄合意書の提出要...