サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58069件(45971-45980を表示)

表示順
一致順
更新日順

5-01shinkenshahenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

(別紙第6)この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 □  調停 家事            申立書        親権者の変更 □  審判                                受付印 収 入 印 紙            円 予納郵便切手            円 (この欄に未成年者1人につき収入印紙...

5-02shinkenshahenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

記入例 離婚後,子を養育している母が親権者を自分に変更する調停を求める場合申立書を提出する裁判所(この欄に未成年者 1人につき収入印紙1 .2 0 0 円分を貼ってください。)「印 紙 ll     J    (貼った印紙に押印しないでください。)添 付 書 類(審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)画 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書)  オ 相手方の戸籍謄本(全...

9.20intanshippu_bosyuuyoukou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成30年度熊本地方・家庭裁判所インターンシップ募集要項 1 日時,場所日時平成30年9月20日(木)午前9時30分から午後4時頃まで(午前9時受付開始)場所 熊本地方裁判所(熊本市中央区京町1丁目13-11) 2 募集人数,参加資格募集人数 20名(先着順)参加資格大学生・大学院生(学部・学年は問いません。) 3 概要模擬裁判等による裁判所事務官及...

5-03shinkenshahenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

□ 特になし □ 親権者を変更することそれ自体   □ 未成年者との面会交流 □ 未成年者にかかる費用の負担□ その他 (                              )□ 会っている。□ 会ってはいないが,電話等で連絡をとっている。□ 連絡をとっていない。(最後に連絡をとった時期:平成  年  月ころ)(連絡をとっていない理由:                     )無・保・幼...

9.20intanshippu_chirashi.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※本インターンシップは,採用選考活動とは一切関係がありません。※お申込みに際しては,裁判所 HP の募集要項記載の留意事項をよくお読みください。■メニュー■(予定)○業務説明○裁判事務模擬体験○庁舎見学○職員との座談会下記まで電話でお申し込みください(8月15日(水)から8月29日(水)まで。詳細は裁判所 HP をご覧ください。)。ただし,定員20人に達し次第,受付を終了する場合がありま...

5-04shinkenshahenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

非開示書面  進行に関する連絡票(申立人用)  この書面は,調停や審判を円滑に進めるために参考とするもので,記録には綴られません。下記の事項に回答の上,提出してください。   1  裁判所から通知書を郵送する際の送付先についてご記入ください。 □ 申立書に記載の住所地に送付してほしい。 □ 下記の住所地に送付してほしい。(※ 郵便が届くように正確にご記入ください。)   → 郵便番号:      ...

5-05shinkenshahenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成    年(家  )第    号                                非開示の希望に関する申出書   1  別添の書面(□  一部)については,非開示とすることを希望します。 ※  原則として,非開示を希望する書面ごとにこの申出書を作成し,本申出書の下に当該書面をステープラー(ホチキスなど)などで付けて一体として提出してください。 ※  資料の一部について非開示を希望...

9tetudukisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

家事調停を申し立てる方へ  1 はじめに家庭内(親族間)の紛争について,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。  2 申立先相手方の住所地を管轄する家庭裁判所,当事者が合意で定める家庭裁判所(管轄合意書の提出要)  3 申立てに必要な費用・  収入印紙  1200円     ・  郵便切手  合計800円 (内訳  ...

5tetudukisetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

                   親権者変更調停を申し立てる方へ  1 はじめに親権者の変更とは,何らかの事情がある場合に,離婚時に定めた親権者を他方の親に変えることです。親権者を変えるには,たとえ父母の間で合意ができていても,家庭裁判所の手続が必要です。 2 申立先相手方の住所地を管轄する家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所(管轄合意書の提出要)  3 申立てに必要な費...

H25oyakokenngakukai.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

夏休み親子見学会を以下のとおり開催いたしました。今年は,裁判所,検察庁,弁護士会で合同企画いたしました。当日は,小学4年生から中学3年生までの生徒さんに参加していただき,裁判官・裁判員役,検察官役,弁護人役に分かれて,それぞれの立場で模擬裁判を体験していただきました。その様子をご紹介いたします。 1 日 時 平成25年8月6日(火)午後1時から午後5時まで 2 場 所 206号法廷 3 ...