サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 56863件(4711-4720を表示)

表示順
一致順
更新日順

106008.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - 2005.7 2 S t a g e . 「家裁にゅーす。第2号」の発行に当たりまして,自己紹介かたがた,一言ご挨拶を申し上げます。私は,平成17年4月1日付けで,金沢家庭裁判所に着任しまして,主として家事事件や人事訴訟事件を担当しております。家庭裁判所で本格的に勤務するのは,今回が初めてでございまして,日々いろいろ悩み,勉強させていただきながら過ごしております。家庭裁判所に持ち込まれ...

106009.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - 読むと家裁のことがよく分かる! 2006.1 3 S t a g e . http://www.courts.go.jp/ 皆様方におかれましては,昨年末からの大雪で,色々とお骨折りの多いことと,お見舞い申し上げます。雪の積もった兼六園やその周辺を歩いておりますと,金沢の情緒や文化の背景にある気候風土というものの意味が少しは感じ取れるように思います。他方,歩行者の立場でみますと,車優先...

106010.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

大阪家庭裁判所から金沢家庭裁判所に参りました。金沢は生活してみたかったところで,その希望がかない,また裁判所の皆様に暖かく迎えていただき,とても嬉しく思っています。私は,平成15年7月に裁判官になりましたが,その前は京都で長らく弁護士をしていました。弁護士時代の仕事は,一般民事,家事,商事,会社,倒産など何でもありで,多くの裁判官の方々と弁護士として仕事をご一緒させていただきましたが,みるとするで...

106011.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-1- あけましておめでとうございます。今年は初日の出が拝める穏やかな正月となりました。天気のように今年が良い年になることを願っております。いま裁判所は司法制度改革の真っ直中にあります。当裁判所も昨年は,裁判所オープンデーや模擬少年審判を行いました。今年も身近で頼りがいのある裁判所をめざして頑張ります。そのほか,成年後見事件を利用しやすくし,少年事件を適切に解決していくこと,新しく始まる年金分割の...

106012.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-5- 裁判員制度コーナー 裁判員制度コーナー裁判員制度フォーラムが開催されますので,皆さん御参加ください。お問い合せ先:㈱ケィ・シィ・エス内「裁判員制度全国フォーラムin石川」事務局係 Tel 076-262-2611(土日祝を除く10:00~18:00) -6- 離婚時年金分割制度 ~書記官室~平成19年4月から離婚時年金分割制度が始まります。これは,平成19年4月1 日以降に離婚した夫婦が...

106013.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

2007.8 Stage.6 http://www.courts.go.jp/

106014.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

少年法廃止賛成,90%!先日,あるテレビの討論番組で 「少年法を廃止します」というマニフェスト ,について議論されていました。その結果は,15対10で賛成意見の勝ちです。その結果自体には特に驚きませんでしたが(むしろ10名も反対意見者がいたのが意外でしたが… ,驚いたのは携帯電話やインターネットで投票された視聴者 )の意見です 「賛成90%,反対10%」という結果でした。正直,そこまで国 。民の間...

106015.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

第1回目は 「少年審判の仕組み」についてです。 ,最近,新聞やテレビなどで,少年による凶悪な犯罪報道や特集番組が心が高まっています。 放送され,少年事件についての関その反面,実際に少年が逮捕されてから,処罰されるまでにどういう手続が行われているかというのは,なかなか知られていないのではないかと思います。成人が犯罪を犯した場合は,原則公開の法廷で裁判が開かれ,裁判官が,判決をして被告人の処罰を決める...

105001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

金沢地方裁判所委員会(第1回)議事概要 1 開催日時 9月26日(金)午前10時~午後零時00分 2 開催場所金沢地方裁判所大会議室 3 出席者板橋興宗委員,稲垣渉委員,上田弘志委員,徳田八十吉委員,中島史雄委員,細野昭雄委員,宮川昌江委員,山本寿子委員,鳥毛美範委員,畠山美智子委員,山田賀規委員,野田武明委員,伊東一廣委員 4 議事 ( ) 委員長の選任等 1 野田委員を委員長に選任した。伊東委...

106027.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-7- 私の鉄道好きはいつ頃から始まったのだろうか。多分,九州の実家のすぐ裏に国鉄(現JR)日豊本線が走っていたことが影響していたと思われる。小学生時代は汽車が通過する時刻が近づくと,同級生らと一緒になってレールに耳をあてて(夏は熱くてやれないが ,機関車の車輪の響きが段々と大きくなるのを聞くのが楽し )みであり,また一種の度胸試しだったかもしれない。今だったら,大目玉をくらうような遊びだったかも...