- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58159件(47201-47210を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
housyuufuyomousitatesyo.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
□成年後見人 □保佐人 □補助人 □未成年後見人 □監督人(□成年後見 □保佐 □補助 □任意後見 □未成年後見)に対する報酬付与申立書 受付印 収入印紙 800円 予納郵便切手 80円 この欄に収入印紙をはる。 1件について甲類審判 800円 (はった印紙に押印しないでください。) 準口頭 基本事件番...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/housyuufuyomousitatesyo.pdf
kantokujimuhoukokusho.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
基本事件 平成 年(家)第 号 成年被後見人等 監 督 事 務 報 告 書 平成 年 月 日 報告者(後見・保佐・補助 監督人) 印 住所 ℡ ( ) 1.後見人,保佐人,補助人(以下「後見人等」という。)が行っている事務は次のとおりである。 ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kantokujimuhoukokusho.pdf
kouken_report_vol.14.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.14(平成29年6月)コーくん本人がお亡くなりになった場合について本人がお亡くなりになった場合,特に親族である成年後見人,保佐人,補助人は,お辛い中で様々な事務を執り行わなければならないと思いますが,以下のとおり,後見人等として行っていただかなければならない事務もあります。その事務の内容は,後見人等が本人の相続人であるか否かによって異なりますので,ご注意くださ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol.14.pdf
kouken_report_vol.17.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.17(平成30年7月)申立てに必要な戸籍・住民票の範囲が変更されました。後見開始等の申立てをしていただく際には,本人及び後見人等候補者の戸籍及び住民票を提出していただいておりますが,戸籍及び住民票の範囲について,平成30年4月から次のとおり改定しました。なお,後見人等に選任された後の各種申立てに必要となる戸籍及び住民票の範囲についても変更をしておりますので,詳...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol.17.pdf
kouken_report_vol.18.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.18(平成30年7月)後見制度支援預金の取扱いが始まりました。後見センターでは,平成24年2月から,後見制度支援信託(本人の財産のうち,日常的な支払をするのに必要十分な金銭を預貯金等として後見人が管理し,通常使用しない金銭を信託銀行等に信託する仕組み)の利用を進めてきたところですが,平成30年6月から,後見制度支援信託に加えて,これと同様の仕組みとなっている預...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol.18.pdf
syuushijoukyouhoukokusyo.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
1 収入金額(円) 入金口座 0 その他( )その他( ) A 合計 0 円 2 支出金額(円) 引落口座 0 B 合計 0 円 A-B= 0 円その他( )その他( )【臨時収入】(医療還付金等があればこの欄に記載)住居費(家賃・住宅ローン等)その他( )【臨時支出...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/syuushijoukyouhoukokusyo.pdf
kouken_report_vol.19.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.19(平成31年4月) 後見センターでは,後見等の開始申立て及び任意後見監督人選任申立ての際に,診断書の提出をお願いしています。提出された診断書は,本人の精神上の障害の有無や判断能力の低下の有無・程度,鑑定の要否を判断するための資料として用いられています。国の成年後見制度利用促進基本計画において,「医師が,本人の生活状況や必要な支援の状況等を...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol.19.pdf
kouken_report_vol.20.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.20(令和元年7月)後見制度支援預貯金の取扱金融機関が増えています。後見センターでは,平成30年6月から,後見制度支援信託と同様の本人財産の保護を簡易・確実に行うための仕組みである後見制度支援預金を利用する運用を行っています(後見制度支援預金の基本的な仕組みにつきましては,後見センターレポート Vol.18をご参照ください。)。後見制度支援預金を取り扱う金融機...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol.20.pdf
kouken_report_vol12.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.12(平成28年10月)裁判所が追加信託の検討を求めた場合について後見センターレポートvol.10(平成28年2月)で,後見制度支援信託(以下「信託」といいます。)を利用する場合は,従前の預貯金口座に残す金額(手元金)がおおむね100万円から500万円程度となるように信託財産額を設定いただきたいとお知らせしましたが,信託を利用した時点でそれを大きく上回る手元金...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol12.pdf
kouken_report_vol13.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
東京家庭裁判所後見センター vol.13(平成29年1月)定期・定額預貯金に関して裁判所に提出を要する資料について後見センターレポートvol.10(平成28年2月)で,預貯金に関して裁判所に提出を要する資料についてお知らせしましたが,お問い合わせの多い「定期・定額預貯金」に関して裁判所に提出を要する資料について,改めて詳しくお知らせします。 1 初回報告の際に提出を要する資料について⑴ ゆうち...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/kouken_report_vol13.pdf