- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58519件(51731-51740を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
R6.10_sosyouroudoushinpan_yuken.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
(民事訴訟事件・労働審判事件)反訴提起事件 労働審判申立 1名 2名 3名 4名 5名 500円 8枚 12枚 16枚 20枚 24枚 2枚 1枚 110円 12枚 18枚 24枚 30枚 36枚 4枚 4枚 100円 2枚 3枚 4枚 5枚 6枚 1枚 2枚 50円 4枚 6枚 8枚 10枚 12枚 1枚 1枚 20円 10枚 14枚 18枚 22枚 26枚 2枚 2枚 10円 8枚 14枚 ...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2024/R6.10_sosyouroudoushinpan_yuken.pdf
0605_tetuduki_igonsyo-sikkousya_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
遺言執行者選任の申立てについて旭川家庭裁判所 1 遺言執行者選任とは遺言執行者とは、遺言の内容を実現する人のことで、遺言によって遺言執行者が指定されていないとき又は遺言執行者がなくなったときに、遺言の内容の実現に利害関係を有する人が、家庭裁判所に申し立てて遺言執行者を選任してもらう手続です。 2 申立人(申立てができる方)利害関係人(相続人、遺言者の債権者、遺贈を受けた方等、遺言の内...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/0605_tetuduki_igonsyo-sikkousya_R6.10.pdf
0706_tetuduki_yousiengumi_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
養子縁組許可の申立てについて旭川家庭裁判所 1 養子縁組許可とは未成年者を養子とする場合又は後見人が被後見人を養子とする場合は、家庭裁判所の許可が必要です。ただし、自己又は配偶者の直系卑属(子や孫等)を養子とする場合は家庭裁判所の許可は必要ありません。なお、未成年者を養子とする場合で、養親となる方に配偶者がいる場合は、原則として、夫婦が共に養親となる縁組とする必要があります。 2 申...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/0706_tetuduki_yousiengumi_R6.10.pdf
0807_tetuduki_tokubetudairinin_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
特別代理人選任の申立てについて旭川家庭裁判所 1 特別代理人選任とは未成年者の法律行為は法定代理人である親権者が代理することができますが,親権者である父又は母と子との間の利益が相反する行為(利益相反行為)については,親権者は,未成年者を代理することはできず,未成年者のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求する必要があります。同一の親権に服する子の間での利益相反行為についても同...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/0807_tetuduki_tokubetudairinin_R6.10.pdf
0908_tetuduki_ujinohenkou_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
氏の変更許可の申立てについて旭川家庭裁判所 1 氏の変更とは氏の変更とは、やむを得ない事情によって戸籍の氏(姓)を変更することについて、家庭裁判所の許可を得る手続です。やむを得ない事情とは、氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお、父又は母が外国人である方で、外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。※ 離婚等に...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/0908_tetuduki_ujinohenkou_R6.10.pdf
1009_tetuduki_nanohenkou_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
名の変更許可の申立てについて旭川家庭裁判所 1 名の変更とは名の変更とは、正当な事情によって戸籍の名を変更することについて、家庭裁判所の許可を得る手続です。正当な事情とは、名の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいい、単なる個人的趣味、感情、信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 2 申立人(申立てができる方)名の変更をしようとする方(15歳未満の...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/1009_tetuduki_nanohenkou_R6.10.pdf
1101-02_tetuduki_fuufu-rikon_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
【書式01-2】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(夫婦関係調整(離婚)) - 1 - 夫婦関係調整(離婚)調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 夫婦関係調整(離婚)調停とは離婚について当事者間で話合いをしてもまとまらない場合や、話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停は、裁判のように裁判所が勝ち負けを決めるのではなく、調停委員会の助言を受け...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/1101-02_tetuduki_fuufu-rikon_R6.10.pdf
1201-03_tetuduki_fuufu-enman_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
【書式01-3】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(夫婦関係調整(円満)) - 1 - 夫婦関係調整(円満)調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 夫婦関係調整(円満)調停とは夫婦関係が円満でなくなった場合に、元の円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停は、裁判のように裁判所が勝ち負けを決めるのではなく、調停委員会の助...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/1201-03_tetuduki_fuufu-enman_R6.10.pdf
1301-04_tetuduki_konninnhiyou_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
【書式01-4】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(婚姻費用) - 1 - 婚姻費用分担請求調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 婚姻費用分担請求調停とは別居中の夫婦の間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には、家庭裁判所に調停の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/1301-04_tetuduki_konninnhiyou_R6.10.pdf
1401-05_tetuduki_zaisanbunyo_R6.10.pdf
更新日 : 令和6年9月26日
【書式01-5】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(財産分与) - 1 - 財産分与請求調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 財産分与請求調停とは夫婦が離婚に際し、婚姻期間中に形成した財産の分与方法(分け方)を決めていない場合に、夫婦共有財産の分与(分け方)について、話合いを行う手続きです。財産分与の請求は、原則離婚後2年間請求することができます。申立先の裁判所は、相手方の住所...
https://www.courts.go.jp/asahikawa/vc-files/asahikawa/R610_kasai_tetudukiannai_kousin/1401-05_tetuduki_zaisanbunyo_R6.10.pdf