サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58630件(52861-52870を表示)

表示順
一致順
更新日順

243_miseinen_hikitsugisyokisai.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

  令和 ●●年 ●●月 ●●日☑成人した本人(未成年者)●●●●□ 養  親引  継  書財産目録(令和●●年●●月●●日作成)記載の財産について、内容を確認し、未成年後見人から引継ぎを受けました。未成年者が成人したり、養子縁組をした場合などは、未成年後見が終了します。この場合、未成年後見人は、2か月以内に管理する財産を計算し、財産目録を作成したうえで、本書面に成人した本人(未成年者)や養親など...

17_hozonkikanhyou_toukan-keiji_2023.pdf

更新日 : 令和5年5月22日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(刑事) 1 職員の人事に関する事項俸給その他の給与に関する業務人事帳簿 出勤簿、登庁簿、欠勤簿、臨時執務報告書職員人事(事務)人事帳簿 出勤簿(令和○年度) 5年勤務時間、休暇、職員団体その他の服務に関する業務ア 勤務時間、休暇、職員団体その他の服務に関する文書早出遅出勤務請求書(撤回届含む)勤務時間関係 特定日以後3年早出遅出勤務請求書(撤回届含む)、休憩時間...

R050522_fc_hikaizikiboumousidesyo_64.pdf

更新日 : 令和5年5月22日

※該当する□に✔を入れ、所要事項を記載してください。 R5.2版 令和 年(家 )第 号非開示希望申出書★非開示を希望しても、裁判官の判断により開示される場合があります。~ の項目を確認して、必要があるときのみ提出してください。 その情報部分を黒塗りしてコピーしたものを提出することはできませんか。その情報は、相手に知られることで、あなたやお子さんなどが社会生活を...

R050522_fc_soutatubasyotodokedesyo_68.pdf

更新日 : 令和5年5月22日

※該当する□に✔を入れ、所要事項を記載してください。 R5.2版令和 年(家 )第 号送達場所の届出書令和 年 月 日氏名 ○印 1 私の送達場所(裁判所からの郵便物を受け取る場所) (〒 ‐ ) ( 様方)この送達場所は□現住所・居所□勤務先の所在地(勤務先名 )□その他(□実家 □ ) 送達受取人※「その他」のときは、必ず送達受取人(この...

6103_sojoukisairei_rikonnsoshou.pdf

更新日 : 令和5年5月22日

c02_kouken_koukennkaisi_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( ☑後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,...

c03_kouken_hosakaisi_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください受付印( □後見 ☑保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,8...

c04_kouken_hojokaisi_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 ☑補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,80...

c05_kouken_dairikouimokuroku_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】(別紙) 1 【保佐,補助用】代理行為目録※ 下記の行為のうち,必要な代理行為に限り,該当する部分の□にチェック又は必要な事項を記載してください(包括的な代理権の付与は認められません。)。※ 内容は,本人の同意を踏まえた上で,最終的に家庭裁判所が判断します。 1 財産管理関係 (1) 不動産関係□ ① 本人の不動産に関する〔□ 売却 □ 担保権設定 □ 賃貸 □ 警...

c06_kouken_douikouimokuroku_kisairei.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

【令和3年4月版】(別紙) 1 【補助用】同 意 行 為 目 録(民法13条1項各号所定の行為)※ 下記の行為(日用品の購入その他日常生活に関する行為を除く。)のうち,必要な同意行為に限り,該当する部分の□にチェックを付してください。 ※ 保佐の場合には,以下の1から10までに記載の事項については,一律に同意権・取消権が付与されますので,同意権付与の申立てをする場合であっても本目録の作...