サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58640件(53441-53450を表示)

表示順
一致順
更新日順

07ousyuubututoutoriatukaikitei.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

押収物等取扱規程昭和35年5月31日最高裁判所規程第2号 改正 平成12年3月1日最高裁判所規程第4号平成13年10月10日最高裁判所規程第11号平成17年6月29日最高裁判所規程第7号平成24年5月16日最高裁判所規程第1号押収物等取扱規程目次第一章 総則(第一条-第四条)第二章 受入事務(第五条-第七条)第三章 保管事務(第八条-第十一条)第四章 仮出事務(第十二・第十三条)第五章 ...

11iryoukansatujikenkirokufugoukitei.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

20saikousaibansyotosyokanbunkakitei.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

01sosyoubutunokagakunosanteinituite.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

訴訟物の価額の算定基準について   昭和31年12月12日民事甲第412号高等裁判所長官、地方裁判所長あて民事局長通知    標記について、今般、別紙の基準を作成しましたから、執務の参考資料として送付します。なお、右に関して、次のとおり申し添えます。一 この基準は、従来、各裁判所における受付事務の取扱が分れていた実情にかんがみ、参考資料として作成したもので、訴訟物の価額に争いがあるとき等...

67minjisosyoukirokunohenseinituite.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

民事訴訟記録の編成について 平成9年7月16日総三第77号高等裁判所長官,地方,家庭裁判所長あて事務総長通達 改正 平成12年 3月17日総三第35号平成16年 3月29日総三第67号平成17年 2月24日総三第000019号平成17年11月29日総三第000724号平成20年10月22日総三第000999号平成25年11月20日総三第215号平成28年 7月29日総三第147号令和...

60konpyu-taworiyousitajimusyorinituite.pdf

更新日 : 令和4年5月12日

コンピュータを利用した事務処理について平成5年3月30日総三第11号高等裁判所長官,地方,家庭裁判所長あて事務総長依命通達 改正 平成 7年 3月31日総三第29号平成12年 8月31日総三第100号平成26年 2月27日総三第39号 書記官事務及び訟廷事務に関し,別に指定する裁判所において別に指定する事務をコンピュータを利用して処理する場合には,下記の通達の定めにかかわらず,総務...

103_r3syougaisyakatuyakusuisin.pdf

更新日 : 令和4年5月10日

障害者活躍推進計画の実施状況機関名 大津地方裁判所・大津家庭裁判所※以下、大津地方裁判所に係る事項は〔地裁〕、大津家庭裁判所に係る事項は〔家裁〕と表示する。任命権者 大津地方裁判所・大津家庭裁判所〔地裁〕〔家裁〕○大津地方裁判所・大津家庭裁判所の実務者チーム及び関係部署が連携しながら,障害者雇用の推進に向けた各種取組を検討した。また,障害者活躍推進計画の実施状況の点検に当たっては,大津地方裁判所の...

moushitatenikansurusyorui_ninnikoukenn.pdf

更新日 : 令和4年4月26日

(令和3年4月)提出書類一覧表(任意後見)書類 No 名 称 1 □ 申立書 2 □ 収入印紙 800円分 3 □ 郵便切手 3,990円分(500円×2枚,100円×15枚,84円×10枚,63円×5枚,20円×10枚,10円×10枚,5円×5枚,1円×10枚 ) 4 □ 収入印紙(登記用) 1,400円分 5 □ 申立事情説明書 6 □ 診断書 7 □ 鑑定につい...

20220418kasaimousitatekitteitirann.pdf

更新日 : 令和4年4月25日

申立ての種類 添付郵便切手 合計相続の放棄の申述の受理 84円×2枚×申述人の数相続の承認又は放棄の期間の伸長 84円×2枚×申立人の数相続の限定承認の申述の受理 84円×2枚×相続人の数(相続人全員が申述すること)子の氏変更許可 84円×子の数(15歳未満の子は法定代理人の数)氏の変更許可名の変更許可離縁許可(死後離縁)遺言書の検認 84円×相続人の数(申立人が相続人でない場合は+84円)相続財...

R4.4syougaisyadearusyokuinnnoninnmenn.pdf

更新日 : 令和4年4月22日

A 任免状況① 職員の数② 除外職員の数③ 旧除外職員の数④ 身体障害者,知的障害者又は精神障害者である職員の数 B 上記に基づく計算 0.0 人 e 短時間勤務除外職員の数 71 人 h 短時間勤務旧除外職員の数 (イ) 重度身体障害者 (ロ) 重度身体障害者以外の身体障害者 (ハ) 重度身体障害者である短時間勤務職員⑪ 実雇用率=(⑩/⑨)×100 ⑫ 法定雇用障害者数を達成するために採用し...