- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 56902件(5891-5900を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
803003.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
最高裁判所規則第十一号平成二十年三月三日最高裁判所規則第二号改正◎司法修習委員会規則(設置)第一条司法修習生の修習(以下「司法修習」という。)及びこれに係る司法研修所の管理運営に関し、司法修習の充実及び法科大学院(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第九十九条第二項に規定する専門職大学院であって、法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とするものをいう。以下同じ。)における教育と司法修習との有...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803003.pdf
803004.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- はじめに,, 平成13年6月の司法制度改革審議会意見書は 改革の三つの柱の一つとして「司法制度を支える法曹の在り方(人的基盤の拡充 」を掲げ 「法曹養成制度に ),ついては,21世紀の司法を担うにふさわしい質の法曹を確保するため,司法試験という『点』による選抜ではなく,法学教育,司法試験,司法修習を有機的に連携させた『プロセス』としての法曹養成制度を整備することとし,その中核として,法曹養...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803004.pdf
803005.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
-1- 司法修習委員会・議論の取りまとめ(骨子)第1 新しい司法修習の理念と基本構想 1 司法修習の意義・理念○ 司法修習においては,法廷活動に限られない幅広い分野における法的ニーズに的確に応えられる法曹を養成するため,法科大学院における教育及び法曹資格取得後の継続教育(OJTを含む )との有機的な連携と役割分担を 。図ることが不可欠である。○ 司法修習においては,幅広い法曹の活動に共通して必要と...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803005.pdf
803006.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
現行型司法修習の開始時期の繰下げ等について司法修習委員会 1 現行型司法修習に関し,平成23年度採用の現行第65期司法修習生の修習開始時期を,4月から7月下旬に繰り下げるのが相当である。 2 平成23年旧司法試験第二次試験(口述試験のみ)の実施時期を前倒しすることを前提に,同試験合格者についても,1により繰り下げられた平成23年7月下旬から修習を開始させる機会を与えた上で,現行型司法修習の実施は現...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803006.pdf
803007.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 法科大学院における「民事訴訟実務の基礎」の教育の在り方について平成21年3月5日司法修習委員会 1 「民事訴訟実務の基礎」のポイントプロセスとしての法曹養成制度において,法科大学院における教育は,実体法,手続法に関する法理論教育(従来まま見られたような法学部教育と同様のものではなく,実務との架橋を意識したものに改められたものを念頭に置いている。)が中心であるが,実務基礎教育も,実務の基礎的素養...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803007.pdf
803008.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
1 法科大学院における「刑事訴訟実務の基礎」の教育の在り方について平成21年3月5日司法修習委員会第1 「刑事訴訟実務の基礎」のポイント 1 「刑事訴訟実務の基礎」の授業の基本的な内容プロセスとしての法曹養成制度の観点から考えた場合,法科大学院においては,基本法についての法理論教育(従来まま見られたような法学部教育と同様のものではなく,実務との架橋を意識したものに改められたものを念頭に置いている。...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803008.pdf
803009.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
- 1 - 選択型実務修習の現状と課題について 平成22年9月27日司法修習委員会委員長 高 橋 宏 志 1 はじめに当委員会においては,新司法修習から開始された全く新しい課程である選択型実務修習につき,導入後3年が経過したことを踏まえ,その現状を確認し,現時点での課題等を議論した。議論の結果のうち,当委員会として,司法修習の指導担当者等にお伝えすべき点を以下のとおり整理したので,今...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/803009.pdf
804001.pdf
更新日 : 令和2年1月11日
平成十三年六月十四日最高裁判所規則第五号医事関係訴訟委員会規則(設置)第一条最高裁判所に、医事関係訴訟委員会(以下「委員会」という。)を置く。(所掌事務)第二条委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。一 最高裁判所の諮問に応じて、民事訴訟事件又は民事調停事件のうち争点若しくは証拠の整理又は裁判をするについて医学又は医療の専門的知識経験を必要とするもの(以下「医事紛争事件」という。)の運営に関する共通...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file2/804001.pdf