- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 56948件(6321-6330を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
D04-3.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
家事審判申立書 事件名( 死後離縁許可 ) 受付印 収入印紙 円 予納郵便切手 円 予納収入印紙 ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D04-3.pdf
D05-1.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
<特別養子縁組成立> 1概要家庭裁判所は,申立てにより,養子となる者とその実親側との親族関係が消滅する養子縁組(特別養子縁組)を成立させることができます。特別養子縁組とは,原則として6歳未満の未成年者の福祉のため特に必要があるときに,未成年者とその実親側との法律上の親族関係を消滅させ,実親子関係。, に準じる安定した養親子関係を家庭裁判所が成立させる縁組制度です そのため養親となる者は,配偶者があ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D05-1.pdf
D05-2.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印収 入 印 紙 円予納郵便切手 円特 別 養 子 緑 組 申 立 春(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)関連事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所 御中平成 年 月 日申 立 人〔養親となる者〕の記名押印印 印添付書類(同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出を...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D05-2.pdf
D05-3.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印特別養子縁組申立書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (貼った印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号印 東京 甲山一郎 家庭裁判所 申 立 人御 中 養親となる者印 平成年月日 ○○○○ 甲山花子の記名押印(同じ書類は1通で足ります。審理のため必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)添付書類 ...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D05-3.pdf
D06-1.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
-1- <養子縁組許可> 1概要未成年者を養子とする場合又は後見人が被後見人を養子とする場合は,それぞ。, () れ家庭裁判所の許可が必要です ただし 自己又は配偶者の直系卑属 子や孫等を養子とする場合は家庭裁判所の許可は必要ありません。なお,未成年者を養子とする場合で,養親となる者に配偶者がいる場合は夫婦が共に養親となる縁組となります。 2 申立人(申立てができる人) ・養親となる者 3 申立先...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D06-1.pdf
D06-2.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印収 入 印 紙 円予納郵便切手 円養 子 緑 組 許 可 申 立 書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)準口頭関連事件番号 平成 年 (家 ) 第 号家 庭 裁 判 所 御 中平成 年 月 日申 立 人[養親となる者〕の記 名 押 印{ 印添 付 書 類(同じ書類は1 通で足 ります。...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D06-2.pdf
D06-3.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印養子縁組許可申立書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (貼った印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号印 東京 甲野太郎 家庭裁判所 申 立 人御 中 養親となる者印 平成 年 月 日 ○○○○ 甲野花子 の記名押印(同じ書類は1通で足ります。審理のため必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)添...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D06-3.pdf
D07-1.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
<特別代理人選任>(親権者とその子との利益相反の場合) 1概要親権者である父又は母とその子との間の利益相反行為については,親権者は,その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければなりません。また,同一の親権に服する子の間で利益が相反する行為についても同様です。利益相反行為とは,例えば,父が死亡した場合に,共同相続人である母と未成年者の子が行う遺産分割協議など,未成年者とその法定...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D07-1.pdf
D07-3.pdf
更新日 : 令和元年12月27日
受付印特別代理人選任申立書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)印紙収入印紙 円予納郵便切手 円 (貼った印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号家庭裁判所 東京申立人の印 御中 甲野花子記名押印平成年月日 ○○ ○ ○(同じ書類は1通で足ります。審理のため必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。)添付書類 □未成年者の戸籍謄本(全部事項...
https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vc-files/tokyo-f/file/D07-3.pdf