サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 56952件(6421-6430を表示)

表示順
一致順
更新日順

M19-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 <子の監護者の指定調停(審判)を申し立てる方へ>  1  概要 離婚した夫婦や別居中の夫婦の間で,どちらが子を監護するかを決めたい場合には父母の協議により監護者を決めることができます。例えば,親権者を定めて離婚したとしても,何らかの事情で親権者が適切な監護を行っていない場合などには,子の保護を図るために,親権者とは別に監護者を定めることがあります。 子の監護者を定めるための話合いがまとまらない場...

M19-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

; 調停家事         申立書  事件名(子の監護者の指定)   □ 審判                                受付印 収 入 印 紙            円 予納郵便切手            円 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)                                (貼った印紙に押印し...

M20-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<子の引渡し調停(審判)を申し立てる方へ>  1  概要 離婚後,親権者が養育していた子を親権者でない父又は母が連れ去ってしまったというような場合には,その子を取り戻すためなどに家庭裁判所に子の引渡しの調停を申し立てて話合いをすることができます。親権者でない者が,親権者に対して子の引渡しを求める場合には,原則として親権者変更の申立てを併せて行う必要があります。 また,離婚前であっても,両親が別居中...

M20-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

; 調停家事         申立書  事件名(  子の引渡し      )   □ 審判                                受付印 収 入 印 紙            円 予納郵便切手            円 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)                                (貼った印...

M21-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<遺産分割調停(審判)を申し立てる方へ>  1  概要 亡くなられた方(被相続人)の遺産の分け方について相続人間で話合いがつかない場合には,家庭裁判所に遺産分割の調停(審判)を申し立てることができます。この調停では,申立人となっていない相続人全員を相手方としなければなりません。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方(ら)から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,遺産と...

M21-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

  遺産(1/   )          (注)太枠の中だけ記入してください。 □の部分は該当するものにチェックしてください。 ☆の部分は,被相続人から生前に贈与を受けている等特別な利益を受けている者の有無を選択してください。「有」を選択した場合には,遺産目録のほかに,特別受益目録を作成の上,別紙として添付してください。                  ; 調  停 遺  産  分  割    ...

M22-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 <寄与分を定める処分調停(審判)を申し立てる方へ>  1  概要   遺産分割に当たって,共同相続人のうち被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与したと主張する人が,法定相続分の他に寄与分を求めるものであり,相続人の協議が調わないとき又は協議ができないときには,家庭裁判所の手続を利用することができます。調停手続(通常は遺産分割調停も申し立てられ,これと寄与分を定める処分調停が併合して行...

M22-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

受付印  調 停寄与分を定める処分 申立書□ 審 判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 東 京 家庭裁判所御 中平成 ○ 年 ○ 月 ○ 日申立人(又は法定代理人など)の 記名押印 甲 野 一 郎 ○印 ...

M23-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

; 調停家事         申立書  事件名(  遺留分減殺請求 )   □ 審判                                受付印 収 入 印 紙            円 予納郵便切手            円 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)                                (貼った印紙...

M24-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

   <遺産に関する紛争調整調停を申し立てる方へ>  1  概要 遺産分割の協議を進めていくうちに,相続人の間で相続の対象となる財産(相続財産といいます。)の有無や財産相続の範囲などについて,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。紛争の内容が相続人全員に及ぶ場合には,遺産分割事件として申立てを行う必要がある場合もあります。 調停手続では,...