サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58590件(8701-8710を表示)

表示順
一致順
更新日順

20240925-5.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

        令和6年10月1日実施切手種類(円) 枚数通常訴訟 6,000 500 8 手形訴訟 110 10 少額訴訟 50 10 20 10 10 20 調  停 800 110 5 20 10 10 5 特定調停 1,600 500 2 110 5 10 5 支払督促 1,330 500 2 110 3 *はがき 1 (ただし、重量によっては追加郵券を必要とする。)即決和解 1,680 ...

kokenr610.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

令和6年10月1日 500 110 50 20 備 考審成年後見開始 800 2,600 4,740 6 12 6 6 保佐・補助開始 800 2,600 4,740 6 12 6 6 同意,代理権付与の申立手数料は各800円追加判 成年後見監督人(保佐監督人,補助監督人)選任 800 3,160 4 8 4 4 成年後見人(保佐人,補助人)辞任許可+後見人(保佐人,補助人)選任 1,600 ...

1_2__r6.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

shoshiki_1.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

令和6年9月24日 改訂版不動産執行申立必要書類等について 大阪地方裁判所岸和田支部☆申立書の提出は、なるべく午前中(郵便は配達時間を午前中に指定)にお願いいたします。☆申立書類は、A4判縦置・横書で作成してください。☆所在地の異なる物件(売却単位が異なる物件)については、事件の進行を円滑にするため、なるべく別事件での申立をお願いいたします。☆岸和田支部の管轄区域は、「岸和田市・泉大...

3-rikon.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

離婚調停を申し立てる方へ 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのか,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...

7-youikuhi.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

養育費請求調停を申し立てる方へ 離婚後,子を監護している親は,他方の親に対して養育費の支払いを求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった養育費であっても,その後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子どもが進学した場合など)には養育費の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きしたり,書類...

R6.9QA1.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

- 1 - 【R6.3版】配偶者暴力等に関する保護命令の申立について Q&A (本書面は令和6年4月以降の申立てに関する手続について説明したものです。)静岡地方裁判所 保護命令の制度は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に定められています。保護命令は、①配偶者等から暴力や脅迫を受け、②更なる暴力や脅迫により重大な危害を受けるおそれが大きい場合等に発せられま...

R6.9QA2.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

- 1 - 【R6.3版】保護命令の追加的申立てについて Q&A ~接近禁止命令が発令されており、他の保護命令を追加する必要が生じた場合~静岡地方裁判所 Q1 私に対する接近禁止命令の発令を既に受けたのですが、親族等への接近禁止命令など他の保護命令を追加して申し立てることはできますか。 A1 接近禁止命令の有効期間が残っている間は、電話等禁止命令や、親族等への接近禁止命令...

R6.9QA3.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

- 1 - 【R6.3版】保護命令の再度の申立てについて Q&A ~ 保護命令を一度得たが、引き続き更に保護命令を得る必要がある方へ ~静岡地方裁判所 Q1 保護命令の期間がもうすぐ終了します。転居は済ませましたが、現在も相手方に会うと暴力を振るわれるおそれがあるので、再度、保護命令を申し立てたいのですが。 A1 以前保護命令を得た申立人が、現在まで新たな暴力を受けてはい...

youikuhi.pdf

更新日 : 令和6年9月20日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。子の監護に関する処分(養育費請求)の申立てについて 1 はじめに夫婦が離婚をするときは,子の監護をすべき者その他子の監護について必要な事項は,夫婦がその協議で定めることになっていますが,父母間において,その協議がととのわず又は協議することができないときは,家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てを...