サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58590件(8781-8790を表示)

表示順
一致順
更新日順

5401R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版臨時保佐人の選任の申立てについて(保佐人と被保佐人との利益相反の場合)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 はじめに保佐人が、被保佐人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには、被保佐人のために臨時保佐人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません(民法876条の2第3項)。例えば、保佐人が自己の債務の担保として被保佐...

5501R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版臨時補助人の選任の申立てについて(補助人と被補助人との利益相反の場合)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 はじめに補助人が、被補助人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」といいます。)をするには、被補助人のために臨時補助人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません(民法876条の7第3項)。例えば、補助人が自己の債務の担保として被補助...

6101R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版成年後見人(保佐人・補助人)辞任・選任《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 1600円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 4000円内訳 500円× 2枚 350円× 3枚 110円×15枚 50円× 2枚 20円×10枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○現在の成年後見人(保佐人・補助人)戸籍謄本、住民票※後見人(保佐人...

6201R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版成年後見人(保佐人・補助人)辞任《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 2470円内訳 500円× 2枚 350円× 1枚 110円×10枚 20円× 1枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○現在の成年後見人(保佐人・補助人)戸籍謄本、住民票※成年後見人(保佐人・補助人)の身分事項に...

6301R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版成年後見人(保佐人・補助人)選任《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 2470円内訳 500円× 2枚 350円× 1枚 110円×10枚 20円× 1枚【添付書類】○成年被後見人(被保佐人・被補助人)戸籍謄本、住民票※成年被後見人(被保佐人・被補助人)の身分事項に変更がなければ不要です。○成年後見人(保佐人・補...

7101R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版成年後見(保佐・補助)取消《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 4000円内訳 500円× 2枚 350円× 3枚 110円×15枚 50円× 2枚 20円×10枚【添付書類】○成年被後見人(被保佐人・被補助人)戸籍謄本、住民票※成年被後見人(被保佐人・被補助人)の身分事項に変更がなければ不要です。○取消の理由...

7201R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

R6.10版代理権付与(保佐・補助)《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 2470円内訳 500円× 2枚 350円× 1枚 110円×10枚 20円× 1枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○申立人戸籍謄本、住民票※保佐人(補助人)の身分事項に変更がなければ不要です。○被保佐人(被補助人)戸...

7401R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

1 R6.10版 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 1 はじめに成年後見人が成年被後見人(以下「本人」といいます。)の財産・収支状況を正確に把握し、適切な財産管理を行うために、本人に宛てた郵便物等の配達(回送)を受けようとする場合は、家庭裁判所の審判(回送嘱託審判)を得る必要があります(民法...

7501R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

1 R6.10版 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の取消しの申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 1 はじめに成年被後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後、次のような事情が生じたときは、回送嘱託の取消しの申立てをして審判を得る必要があります(民法860条...

7502R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

1 R6.10版 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の変更の申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 1 はじめに成年被後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後、次のような事情が生じたときは、回送嘱託の変更の申立てをして審判を得る必要があります(民法860条の2...