サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47761件(19561-19570を表示)

表示順
一致順
更新日順

04_03-3_isihenoiraibunsyo_H27.4.doc

更新日 : 令和2年1月11日

診断書(成年後見用)を作成していただく医師の方へ                   熊本家庭裁判所後見センター 096-206-5091 このたび,先生がご担当されている患者さんに対し,成年後見制度(後見開始,保佐開始,補助開始,任意後見手続)の利用が検討されています。医師の診断書は,制度利用にあたって,本人の判断能力を判定するための重要な資料になっており,何卒手続への理解とご協力をお願いしま...

1.10.3saibansyokengakukai_chirashi.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判員候補者待合室を見学したり,法廷で法服を着てみたり,裁判官から裁判員制度について説明を受けることができる機会です。ぜひご参加ください! 1 日 時令和元年10月3日(木)午後2時00分から午後3時30分まで(集合時間:午後1時50分) 2 集合場所熊本地方裁判所1階玄関ロビー(熊本市中央区京町1-13-11) 3 内 容裁判官による説明(裁判員制度等),質問...

18_toukisinseisyo_henkounotouki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※記載例2-(1)(成年後見人の住所変更の申請を成年後見人自身が行う場合) 東 京 法 務 局 御 中登 記 申 請 書(変更の登記) 平成 25 年 7月 8日申請 1 申 請 人 等住 所 東京都台東区台東1丁目26番2号ア 申請される方氏 名 前野 次郎 印 (申請人) 資 格(本人との関係) 成年後見人 連絡先(電話番号) 090-○○△△-××□□(注)申請人が法人の場合は,「名称又は商...

19_toukisinseisyo_syuuryounotouki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※記載例3-(1)(成年被後見人の死亡による終了の登記申請を成年後見人が行う場合) 東 京 法 務 局 御 中登 記 申 請 書(終了の登記) 平成 25 年 7月 8日申請 1 申 請 人 等住 所 東京都台東区台東1丁目26番2号ア 申請される方氏 名 前野 次郎 印 (申請人) 資 格(本人との関係) 成年後見人 連絡先(電話番号) 090-○○△△-××□□(注)申請人が法人の場合は,「名...

2.kojinsaiseimoushitate_011001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

令和元年10月版個人再生の申立てについて 個人再生の申立ての際に必要な費用は,次のとおりです。なお,熊本地裁本庁以外の裁判所に申立てをされる方については,郵便切手の額等が若干異なりますので,当該裁判所においてご確認ください。 1 収入印紙 10,000円 2 郵便切手 84円×(債権者数×2+5) 10円×(債権者数×2+5)94円 ×(債権者数×2)枚 1,089円...

annai.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成30年度熊本家庭裁判所インターンシップ(家庭裁判所調査官)について 1 対象者大学1~4年生及び大学院生(学部不問) 2 実施場所等① 実施場所熊本家庭裁判所(熊本市中央区千葉城町3番31号)② 実施日時平成30年8月23日(木)午前10時00分~午後5時00分③ 募集人数 10人程度 3 実施概要家裁調査官の職務についての説明,子どもの調査に関する講義,業務体験(...

290601chisaiyonouyuubinnkitte.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

H28minjityouteimousitatetesuryoumenjyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

ukika.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法行政文書ファイル管理簿作成・取得名 称 (年度) ( 小 分 類 ) 2010 熊地 宇城簡裁 (人い-4) 人事評価 人事評価(平成22年) 庶務課長 2011年1月1日 10 2021年3月31日 紙 書庫 庶務課長 2008 熊地 宇城簡裁 (人い-5) 給与 給与(平成20年) 庶務課長 2009年1月1日 10 2019年3月31日 紙 書庫 庶務課長 2009 熊地 宇城簡裁 (人...

h30seinenkoukenmousitatenotebiki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

平成29年12月 成年後見申立ての手引 この手引は,後見開始・保佐開始・補助開始の申立てを考えている方に,制度のあらまし,成年後見人・保佐人・補助人の役割,家庭裁判所への申立てに必要な書類,手続の流れなどについてまとめたものです。必ずこの手引を熟読した上で,家庭裁判所への申立てをされるようお願いします。※ 申立てに必要な書類や手続の流れについては,各地の家庭...