サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48739件(25651-25660を表示)

表示順
一致順
更新日順

04-1-R-honninnikansurusyoukaisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

04-1pdfhonninnikannsurusyoukaisyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1/3 - 本人( さん)に関する照会書 ※申立人か候補者のうち,本人の事情を詳しく把握している方が記載してください。 平成 年 月 日 記入者の氏名 印 1 本人は,今回の手続をすることを知っていますか。□ 話していないので知らない□ 話しても理解できる状態ではない□ 話したが理解しているのかどうか分からない□ 知っ...

0506zaisanmokurokuhonnninnsisyutuhyou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

財産目録(本人 ○ ○ ○ ○) 1 現金・預貯金・国債(県民債・市債を含む)※ 普通預貯金や通常貯金等は「普」に○印を,定期預貯金や定額貯金等は「定」に○印を,国債,県民債,市債等は「国」に○印をしてください。なお,1番は現金ですが,現金管理はできるだけ少額にしてください。 1 2 3 4 5 合 計(1~5)種 別 現 金 ○普 ・ 定・ 国 普 ・...

11excel-syoumeisyotousinnseisyo.xls

更新日 : 令和2年1月18日

家事審判官・裁判官 許 否決裁日(受付印) 津家庭裁判所       支部 御中印紙 を 貼 る収入 印 紙 円  (消 印 不 要)予納郵便切手 円平成   年(家  )第      号申   請   書 1 交付してください。下記の書類を 2 送付してください。 (送達場所 )平成   年   月   日住 所氏 名  (電話番号   -    -     ) 1 審判書  正本 ・...

H29.1.25syokikantaikensemina-.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

◎定 員◎ 20名(先着順)◎申込期間◎ 平成29年2月10日(金)午後5時まで(定員に達した場合は,受付を終了させていただきます)◎申込方法◎ 下記の申込先まで電話にてお申し込みください。◎申込先◎ 住所:三重県津市中央3-1 津地方・家庭裁判所総務課人事第一係電話:059-226-4876(平日午前9時から午後5時まで) FAX:059-225-0387 ◎日 時◎ 2月16日(木)午後1時3...

R-miseinennkoukennjimuhoukokusyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

seinenkoukenhituyousyorui140401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 申立書類□診断書,診断書附票,鑑定連絡票□ □ 2 添付書類□ □ □ □ □□ □ □ □ □ □□ □ 3 □ □ □□□□□□ 4その他現 金    5万円程度後見開始,保佐開始の審判をするうえで必要となる鑑定手続費用の一部となります。鑑定金額は,事案により,更に高額(又は低額)になる場合があります。あらかじめ,ご了承ください。印   鑑 (認印で可。申立書に押印したものを持参してく...

01_miseinen_mousitate_sarerukatahe.doc

更新日 : 令和2年1月18日

未成年後見人選任の申立てをされる方へ和歌山家庭裁判所未成年後見制度とは,未成年者の親権を行う者が死亡,行方不明等でいなくなったときに,未成年者の身上監護や財産管理を担う未成年後見人を選任し,未成年者の保護を図る制度です。申立てをするに当たっては,以下の事柄をもう一度ご確認ください。 1 未成年後見人選任事件は,申立て後,容易に取下げをすることはできません。 一旦申し立てた手続を途中で取り止める(...

03-1_3_koukenkaisimousitatesyo.xls

更新日 : 令和2年1月18日

受付印 ( 後見 保佐 補助 ) 開始 申立書(この欄に収入印紙を貼る。)【注意】登記用収入印紙は貼らずにそのまま提出する。後見又は保佐開始の時………………………………800円分 保佐又は補助開始+同意権の時……………………1600円分 保佐又は補助開始+代理権の時……………………1600円分 保佐又は補助開始+同意権+代理権の時…………2400円分貼用収入印紙 円予納郵便切手 円予納...

KA_H30_zaisanbunyo_ryuizikou.docx

更新日 : 令和2年1月18日

「財産分与に関する財産目録」を作成する際の主な留意事項平成30年7月18日和歌山家庭裁判所財産分与に関する審理を円滑かつ適正に行うために,次の留意事項を参考にしつつ,「財産分与に関する財産目録」(以下「本目録」といいます。)に必要事項を記載してください。 1 事件番号本目録の左上部に,該当する事件番号を記載してください。 2 作成日本目録を作成した日を記載してください。 3 基準時いつの時点...