サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47793件(28251-28260を表示)

表示順
一致順
更新日順

01_yonou-yuken-itiranR6.10.1.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

旭川家庭裁判所   R6.10.1現在 500円 350円 180円 110円 100円 50円 20円 10円 合計後見開始 800円 2600円 2 3 15 10 5 3,950 保佐開始 800円 2600円 4 3 17 10 5 5,170 補助開始 800円 2600円 4 3 17 10 5 5,170 成年後見人等の選任 800円 2 1 10 2,450 成年後見監督人等の選任...

0201_tetuduki_konouji_R6.10.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

子の氏の変更許可の申立てについて旭川家庭裁判所 1 子の氏の変更とは子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。これを子の氏の変更といいます。例えば、父母が離婚し、父の戸籍にあって父の氏を称している子が、母の戸籍に移り母の氏を称したいときは、この子の氏の変更許可の申立てをして、家庭裁判所の許可審判を得る必要があります。なお...

R6.10.1_setsumeigaki.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

令和6年10月1日版申述に必要な費用申述する相続人1人につき□ 収入印紙800円□ 連絡用の郵便切手 330円分 【110円3枚】申述に必要な書類□ 申述書□ 戸籍謄本一式  別紙「戸籍謄本等一覧表」のとおり※ 被相続人の死亡日 または 先順位者の相続放棄受理日から   3か月を超えた申述の場合□ 相続開始を知った日を裏付ける資料の写し(申述人宛ての債権者からの通知書など)→ 資料がない場合は、...

souzokuhoukiumusyoukai.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.3.1改訂相続放棄・限定承認の申述の有無等の照会について神戸家庭裁判所相続放棄・限定承認の申述の有無照会とは、被相続人に対して利害関係を有する者が、相続放棄・限定承認の申述をした相続人の有無を知るため、家庭裁判所に照会する手続です。※相続放棄手続とは別の手続です(相続放棄をしたい方はこちら⇒リンク先)。 第1 照会先の家庭裁判所について相続放棄・限定承認の申述は、被相続人(亡くな...

07_01_tetuzukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話し合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...

07_02_02_toujisyakeizoku.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 当 事 者 目 録 □ □ 申 相 立 手 人 方住 所〒 - ( 方) フリガナ氏 名大正 昭和 年 月 日 生平成令和( 歳)被相続人との続柄 □ □ ...

07_02_04_yocyokinkeizoku.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【B預貯金、現金等】※その他の財産は、B(又はC)に記載してください。番号 品目(金融機関・口座番号等) 死亡時額(円) 現在額(円) (通帳)保管者等 書証番号例 〇〇銀行・〇〇支店・普通〇〇〇〇〇 2,000,000 1,000,000 相手方〇 甲1、2 例 現金 3,000,000 3,000,000 申立人例 〇〇生命保険解約返戻金・証券番号〇〇〇〇〇 500,000 500,000 申...

07_04_jijousetumeisyo.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

事情説明書(遺産分割)この書類は、申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。該当する番号を○で囲んだ上、必要事項を記入してください。なお、分からない箇所は記入しなくてもかまいません。この書類は、相手方に送付しませんが、相手方から申請があれば、閲覧やコピーが許可されることがあります。 第1 相続人の間で、協議が成立しない主な理由は何ですか。 1 相続人に判断能力のない方又は行方...

07_06_sinkousyoukai.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

□ 応じると思う。 (理由等があれば、記載してください。)□ 応じないと思う。□ 分からない。□ 進められると思う。 (理由等があれば、記載してください。)□ 進められないと思う。□ 分からない。□ 伝えた。□ 伝えていない。□ すぐ知らせる。 □ 自分からは知らせるつもりはない。 □ 自分からは知らせにくい。(※分からなければ記載しなくてもかまいません。)令和   年    月    日 申立人...

07_09_situmonkaitou.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

遺産分割 Q&A 被相続人の債務(借金等)は、法律上相続開始によって法定相続分に応じて当然に分割されますので、原則として、遺産分割の対象にはならないと考えられています(なお、調停において、特定の相続人が債務を相続する旨の合意が成立したとしても、あくまで相続人間の内部関係を決めたに過ぎず、その内容を債権者に主張できるわけではありません。)。家庭裁判所の遺産分割手続は、遺産を探し出すことを目的と...