- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
i の検索結果 : 48260件(28511-28520を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
3-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<内縁関係調整(解消)調停を申し立てる方へ> 1 概要事実上の夫婦関係にある当事者間で、内縁関係の解消について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、内縁関係の解消のみならず、その間の生活費の問題、内縁関係中に築いた財産の分け方(財産分与といいます。)、年金分割における按分割合(分割割合)、慰謝料等についても話し合うことができ...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/3-1tetudukisetumei.pdf
4-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<婚姻費用分担請求調停を申し立てる方へ> 1 概要別居中の夫婦の間で、生活費(婚姻費用)の分担について話合いがまとまらない場合には、家庭裁判所に調停の申立てをして、婚姻費用の分担を求めることができます。また、一度決まった婚姻費用であってもその後に事情の変更があった場合(収入が増減した場合や子が進学した場合など)には婚姻費用の額の変更を求める調停を申し立てることができます。調停手続では、調...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/4-1tetudukisetumei.pdf
5-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<財産分与調停を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して得た財産を、離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後、財産分与についての話合いがまとまらない場合には、離婚から2年以内に家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり、資料を提出していただいたりして、夫婦が協力して得た財産がどれくらい...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/5-1tetudukisetumei.pdf
6-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<年金分割の割合を定める調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について、当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に、離婚した日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが、その場合、分割の対象となるのは、当事者の一方が被扶養配偶者として...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/6-1tetudukisetumei.pdf
7-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<慰謝料請求調停を申し立てる方へ> 1 概要慰謝料請求は、相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり、相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり、婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなったりした場合などに請求することができます。婚約、婚姻関係又は内縁関係の解消後に、慰謝料について、当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/7-1tetudukisetumei.pdf
8-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において、一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合、金銭の支払をめぐるトラブルなど、離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では、調停委員会が、申立人(あなた...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/8-1tetudukisetumei.pdf
9-1tetudukisetumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
<協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ> 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調停において、申立人(...
https://www.courts.go.jp/nagano/vc-files/nagano/2024/2024_kasaihp/tyoutei/9-1tetudukisetumei.pdf
04_koukenshuushiyoteiR610.pdf
更新日 : 令和6年9月27日
記載例開始事件 事件番号 令和 7年(家)第 12345 号 【本人氏名: 後見 太郎 】令和 ● 年 ● 月 ● 日 作成者氏名 印 No. 資料 1 ☑ 2 ☑ 3 □ 4 □ 5 □ 6 □ 7 ☑ 8 □ No. 資料 1 食費・日用品 □ 2 電気・ガス・水道代等 ☑ 3 通信費 ☑ 4 □ 5 □ 6 施設費 ☑ 7 入院費・医療費・薬代 ☑ 8 □ 9 □ 10 □収 支 予 ...
https://www.courts.go.jp/yokohama/vc-files/yokohama/2024/YFC/kouken/shosiki/04_koukenshuushiyoteiR610.pdf
05_koukenhoukokuteikiR610.pdf
更新日 : 令和6年9月27日
記載例 1 ふりがな:こうけん たろう開始事件 事件番号 平成・令和 7 年(家)第 12345 号 本人の氏名: 後見 太郎後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告)●●家庭裁判所 ●● 支部・出張所 御中 (報告対象期間:令和 ● 年 ● 月 ● 日 ~令和 ● 年 ● 月 ● 日)令 和 ● 年 ● 月 ● 日住 所 ●●市●●町●...
https://www.courts.go.jp/yokohama/vc-files/yokohama/2024/YFC/kouken/shosiki/05_koukenhoukokuteikiR610.pdf
k_R6.10_rikontyoutei_yuken.pdf
更新日 : 令和6年9月27日
1 (R6.10版)夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ 1 はじめに離婚について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、離婚そのものだけでなく、離婚後の子どもの親権者を誰にするか、離れて暮らす親と子どもとの交流(面会交流)をどうするかといった子どもに関する問題や、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割の割合...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2024/k_R6.10_rikontyoutei_yuken.pdf