サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48260件(28541-28550を表示)

表示順
一致順
更新日順

07_01_tetuzukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話し合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...

07_02_02_toujisyakeizoku.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

この申立書の写しは,法律の定めるところにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。 当 事 者 目 録 □ □ 申 相 立 手 人 方住 所〒 - ( 方) フリガナ氏 名大正 昭和 年 月 日 生平成令和( 歳)被相続人との続柄 □ □ ...

07_02_04_yocyokinkeizoku.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【B預貯金、現金等】※その他の財産は、B(又はC)に記載してください。番号 品目(金融機関・口座番号等) 死亡時額(円) 現在額(円) (通帳)保管者等 書証番号例 〇〇銀行・〇〇支店・普通〇〇〇〇〇 2,000,000 1,000,000 相手方〇 甲1、2 例 現金 3,000,000 3,000,000 申立人例 〇〇生命保険解約返戻金・証券番号〇〇〇〇〇 500,000 500,000 申...

07_04_jijousetumeisyo.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

事情説明書(遺産分割)この書類は、申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。該当する番号を○で囲んだ上、必要事項を記入してください。なお、分からない箇所は記入しなくてもかまいません。この書類は、相手方に送付しませんが、相手方から申請があれば、閲覧やコピーが許可されることがあります。 第1 相続人の間で、協議が成立しない主な理由は何ですか。 1 相続人に判断能力のない方又は行方...

07_06_sinkousyoukai.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

□ 応じると思う。 (理由等があれば、記載してください。)□ 応じないと思う。□ 分からない。□ 進められると思う。 (理由等があれば、記載してください。)□ 進められないと思う。□ 分からない。□ 伝えた。□ 伝えていない。□ すぐ知らせる。 □ 自分からは知らせるつもりはない。 □ 自分からは知らせにくい。(※分からなければ記載しなくてもかまいません。)令和   年    月    日 申立人...

07_09_situmonkaitou.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

遺産分割 Q&A 被相続人の債務(借金等)は、法律上相続開始によって法定相続分に応じて当然に分割されますので、原則として、遺産分割の対象にはならないと考えられています(なお、調停において、特定の相続人が債務を相続する旨の合意が成立したとしても、あくまで相続人間の内部関係を決めたに過ぎず、その内容を債権者に主張できるわけではありません。)。家庭裁判所の遺産分割手続は、遺産を探し出すことを目的と...

07_11_ikkatuinsatu.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

R6.9版 1 概要被相続人が亡くなり、その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。調停は、相続人のうちの1人又は何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では、双方から事情を聴きどのように遺産を分割するか話し合いを進めます。なお、話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が...

fudousankeibai-r6.9.30.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

不動産競売申立てに必要な書類等について山形地方裁判所民事部(令和6年9月30日改訂) ・・・・・・・・・・管轄裁判所は目的不動産の所在地によって異なります・・・・・・・・・・鶴岡市・東田川郡のうち三川町 の物件については、山形地方裁判所鶴岡支部(〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町5-23 執行係直通電話0235-23-6676)が、酒田市・飽海郡・東田川郡のうち庄内町 の物件について...

saikensikkou_yuuken.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

備    考 500円 110円 50円 20円 10円 2円 合計申立書に執行費用として計上できる額陳述催告あり 3,320円陳述催告なし 2,660円② 債権転付命令 4 5 2,550円 ―①と同時申立ての場合は不要 3 3 2 3 1,990円 1,880円加算 2 2 1 1 1,290円 1,220円加算 2 2 1 1 1,290円 1,220円加算 500円 110円 100円 2...

3-1saiken-syorui_yuukenn.pdf

更新日 : 令和6年9月25日

債権差押命令申立書必要書類(R6.10.1現在) 1 申立書(当事者目録、請求債権目録、差押債権目録を含む)□ 債権差押命令申立書 1部□ 当事者目録 各2部 下記のとおり捨印のあるものを1部□ 請求債権目録 各2部 (申立書に添付する分)と捨印のない□ 差押債権目録 各2部 ものを1部(裁判所使用分)ご用意ください。 ※ 申立書の債権者記名欄に押印し、申立書...