サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48295件(29331-29340を表示)

表示順
一致順
更新日順

6_tokudaisennninn.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

必要な手数料と書類について● 特別代理人・臨時保佐人臨時補助人 選任の申立て(後見人等と被後見人等の利益が相反する場合)    (1)郵便切手(合計544円分)□ 84円×6枚□ 10円×4枚※未成年者が15歳以上の場合は、上記の他に未成年者1名につき84円×2枚を追加して下さい。(2)収入印紙□ 800円分(3)必要な書類□申立書□利益相反についての資料(遺産分割協議書等)※ほか別紙の「特別代...

6_tokudaisennninn.xls

更新日 : 令和5年9月28日

必要な手数料と書類について●特別代理人・臨時保佐人臨時補助人 選任の申立て(後見人等と被後見人等の利益が相反する場合)(1)郵便切手(合計544円分)□ 84円×6枚□ 10円×4枚※未成年者が15歳以上の場合は、上記の他に未成年者1名につき84円×2枚を追加して下さい。(2)収入印紙□ 800円分(3)必要な書類□申立書□利益相反についての資料(遺産分割協議書等)※ほか別紙の「特別代理人の選任の...

yuken_itiran_kouken.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

未成年後見に関する審判事件任意後見契約法に規定する審判事件同意権・代理権付与審判事件(取消含む)成年後見人等選任審判事件予納郵便切手一覧表(後見等)令和5年10月 鳥取家庭裁判所※申立手数料と登記手数料は、それぞれ分けて収入印紙で納めて下さい。成年後見等開始に関する審判事件事件名 必要な費用後見開始(成年後見)保佐開始補助開始・ 予納郵便切手   500円×5枚、100円×2枚、84円×8枚、20...

R5.10_1_1huhukankeichousei.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 夫婦関係調整(離婚)調停について 1 夫婦関係調整(離婚)調停とは夫婦間で離婚についての話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では離婚そのものだけでなく、離婚後の子どもの親権者を誰にするか、親権者とならない親と子の面会交流をどうするか、養育費、離婚に際しての財産分与や年金分割、慰謝料についてどうするかといった財産等に関す...

R5.10_2_1youikuhi.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 養育費調停について 1 養育費調停とは離婚後に父母間で子供(未成年者)の養育費についての話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では子どもの養育費の額や支払方法について話し合うことができます。この手続は非公開で行われます。 2 養育費調停の申立て養育費調停を申し立てるためには、申立書を作成して家庭裁判所に提出する必要があ...

R5.10_yonouyukenichiran.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

【機密性2】収入印紙 800円分(申述人1名につき) 800円分(子1名につき) 800円分(子1名につき) 800円分(申立人1名につき) 800円分(児童1名につき)申立手数料不要名の変更許可・84円切手   5 枚・10円切手   5 枚        合計470円 800円分子の氏の変更許可申立人が15才未満 ・84円切手    1 枚(子が複数名いても)申立人が15才以上 ・84円切手 ...

R51001-hitokukettei.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

<秘匿決定を申し立てる方へ>さいたま家庭裁判所※この書面でご案内している必要書類等は秘匿決定申立ての受付時に必要となるものです。後日裁判官の指示により資料や郵便切手等の追加が必要となる場合があります。 1 概要当事者又はその法定代理人(以下「当事者等」という)を特定する住所、氏名等の事項が、他方当事者等に知られることで、社会生活を営むのに著しい支障を生じるおそれがある場合に、申立てにより、裁判所...

t02_01_tyoteirikon_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)夫婦関係調整(離婚)調停を申し立てる方へ 1 概要離婚について当事者間で話合いができない場合や話合いがまとまらない場合、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では、調停委員会が中立の立場で事情を聴き、離婚するかや、離婚に当たっての条件、例えば、子の親権や養育に関する問題(養育費、面会交流等)、財産等に関する問題(財産分与、慰謝料、年金分割等)について話合...

t09_01_rikongotyousei_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家) 離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において、一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合、金銭の支払をめぐるトラブルなど、離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では、調停委員会が...

t10_01_kyougirikonmuko_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)協議離婚無効確認調停を申し立てる方へ 1 概要協議離婚が成立するためには、離婚届提出時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。例えば夫婦の一方が他方に無断で協議離婚の届出をした場合、その協議離婚は他方が追認しないかぎり無効となります。そして、協議離婚の記載がされた戸籍を訂正するためには、夫又は妻を相手方として協議離婚無効確認調停を申し立てる必要があります。この調停に...