サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47720件(30251-30260を表示)

表示順
一致順
更新日順

R30401miseinen-06-1.docx

更新日 : 令和3年3月16日

未成年後見人候補者事情説明書(未成年者氏名:       )※ 候補者の方が記載してください。※ 候補者の方がいない場合には提出は不要です。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 候補者の氏名                印候補者の住所□申立書の未成年後見人候補者欄記載のとおり □ 次のとおり  ...

R30401miseinen-06-2.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人候補者事情説明書(未成年者氏名: 丙山 葉月 )※ 候補者の方が記載してください。※ 候補者の方がいない場合には提出は不要です。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和 〇 年 〇 月 〇 日 候補者の氏名 丁 川 竹 子 印 候補者の住所☑ 申...

R30401miseinen-07-1.xlsx

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】 1 財産目 録令和    年   月   日 作成者氏名         印未成年者(          )の財産の内容は以下のとおりです。※ 以下の1から9までの財産の有無等について該当する□にチェックを付し,その内容を記載してください。※ 以下の1から8までの財産に関する資料がある場合には,「資料」欄の□にチェックを付し,当該資料の写しを添付してください。また,財産...

R30401miseinen-07-2.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】令和№ 支店名 口座種別 資料 1 〇〇☑普□定□☑ 2 〇〇☑普□定□☑ 3 □普□定□□ 4 □普□定□□ 5 □普□定□□№ 資料 1 □ 2 □ 3 □№ 資料 1 ☑ 2 □ 3 □には対応する番号を右上に付してください。(例:財産目録の「1預貯金・現金」の「No.2」の資料の写しであれば,資料の写しの右上に「財1-2」と付記してください。)※ 財産の各記載欄が不足した...

R30401miseinen-08-1.xlsx

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】 1 相続財 産 目 録令和    年   月   日 作成者氏名          印未成年者(        )が相続人となっている相続財産の内容は以下のとおりです。※ 未成年者が相続人となっている遺産分割未了の相続財産がある場合にのみ提出してください。※ 被相続人(亡くなられた方)が複数いる場合には,この目録をコピーするなどして,被相続人ごとにこの目録を作成してください。...

R30401miseinen-08-2.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】令和№ 支店名 口座種別 資料 1 〇〇☑普□定□☑ 2 〇〇□普☑定□☑ 3 □普□定□□ 4 □普□定□□ 5 □普□定□□ 6 □普□定□□ 7 □普□定□□ 8 □普□定□□ 9 □普□定□□ 10 □普□定□□現金(預貯金以外で所持している金銭) 0 合  計 3,500,000 相 続 財 産 目 録未成年者の法定相続分   (   2 分の  1  )被相続人...

R30401miseinen-09-1.xlsx

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】収 支 予 定 表 令和    年    月    日  作成者氏名 印未成年者(         )の収支予定は以下のとおりです。※ 以下の収支について記載し,資料がある場合には,「資料」欄の□にチェックを付し,当該資料の写しを添付してください。また,収支予定表との対応関係がわかるように,資...

R30401miseinen-09-2.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】未成年者(  丙山 葉月  )の収支予定は以下のとおりです。 No. 月 額(円) 資料 1 65,000 ☑ 2 30,000 ☑ 3 □ 4 □ 5 30,000 ☑ 6 □ 7 □ 8 □ 125,000 円年額(月額×12か月)= No. 月 額(円) 資料 1 食費・日用品 □ 2 通信費 8,000 ☑ 3 □ 4 □ 5 □ 6 校納金(授業料等) 35,000 ☑...

R30401ninikouken-02-1.docx

更新日 : 令和3年3月16日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。受付印任意後見監督人選任申立書※収入印紙(申立費用)800円分をここに貼ってください。【注意】貼った収入印紙に押印・消印はしないでください。収入印紙(登記費用)1,400円分はここに貼らないでください。収入印紙(申立費用)     円準口頭関連事件番号      年(家  )第     ...

R30401ninikouken-02-2.pdf

更新日 : 令和3年3月16日

【令和3年4月版】 2 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。 申 立 人 住 所〒 〇〇〇- 〇〇〇〇〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号 電話 〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇 携帯電話 〇〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇ふりがな 氏 ...