サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47739件(31341-31350を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_kouzisoutatumousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

公示送達を申し立てる場合について 被告が行方不明であるとして公示送達を申し立てる場合は,以下の点に留意して下さい。 ◎ 訴状の記載□ 被告の表示欄に最後の住所等の記載があるか◎ 公示送達申立書□ 就業場所も不明なことが記載されているか◎ 添付書類等□ 戸籍謄本又は戸籍全部事項証明書並びにその附票→被告とその親きょうだいが生まれてから現在に至るまでのものが全てあるか□ 親族照会:被告の行...

05_senninmousitate.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

後見人等選任の申立てについて 1 概要 (1) 後見人等が欠けたとき,若しくは後見人等の追加が必要であるとき,裁判所は,後見人等を選任することができます。 (2) 申立権者 後見人等,本人,本人の親族,利害関係人 2 申立てに必要なもの (1) 申立書 (2) 収入印紙 800円分 (3) 郵便切手 2,990円分(内訳:500円×2枚,100円×5枚,84円×10枚,63...

05_setumei_menkai.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

R1.9.27 面会交流調停の申立てについて 1 はじめに面会交流とは,離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが,話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,面会交流に関する取り決めを求めることができます。調停手続を利用...

07_setumei_konouzi.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

R1.9.27 子の氏の変更許可の申立てについてはじめに子が,父又は母と氏を異にする場合(父母が婚姻中の場合を除く。)には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます(民法791条1項)。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得る必要があります。 15歳未満の子は親権者が...

06_amenkaisyoukai.xls

更新日 : 令和2年1月18日

【ハーグ】面会交流調停(審判)手続の進行に関する照会回答書(申立人用) 1 あなたの今後の日本滞在予定の有無,滞在期間等を教えてください。 2 あなたの使用言語等について教えてください。 日常の使用言語は(                    語)※複数回答可日本語の会話・読解は,□問題ない。 □日常会話は可能 □全くできない。          □そのほか手続代理人とは,□日...

08_mousitatedouisyo.doc

更新日 : 令和2年1月18日

基本事件番号     平成・令和   年(家)第       号成年被後見人                 郵便物等の配達嘱託の申立人(成年後見人)                    同  意  書私は,上記成年後見人が,別紙□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の取消し申立書□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の変更申立書に記載の申立てを...

07_bunkatusetumeirei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※ 本書面は申立書を補うものです。申立書とともに提出してください。※ 本書面は相手方から申請があれば,見せたり,コピーを取らせることがあります。※ 本書面は,被相続人ごとに,申立人1人につき1通ずつお書き下さい。【2019.05】 事 情 説 明 書令和 年 月 日氏名 印事件番号 令和 年(家 )第 号 1 相続人について相続人の範囲(相続人は誰か)について争い...

06_setumei_sinken.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

R1.9.27 親権者変更調停の申立てについて 1 はじめに離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には,親権者変更調停事件として申し立てます(親権者が行方不明等で調停に出席できない場合などには,家庭裁判所に親権者変更の審判を申し立てることができます。...

09_zaisanmokurokukinyuu.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - 財産目録の作成方法 その2(記入方法の説明編) 印刷範囲を広げる方法や,行を増やす方法,使用しない欄を折りたたんで非表示にする方法など,エクセルの操作方法については,別文書の財産目録の作成方法 その1(操作方法の説明編)で詳しく解説していますので,そちらをごらんください。 1 シート数とページ構成夫と妻の目録が別シートになっています。タブ切り替えでもう1つの目録が出てきます...

14-1tannpo-mousitateninn.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(注)選択事項は□に印を付したものに限る。 令和 年(モ)第 号 担保取消申立事件(基本事件 □平成・□令和 年(ヨ)第 号)申立人被申立人 受 領 書 令和 年 月 日 大阪地方裁判所第1民事部 御中 申立人 印頭書事件につき,担保取消決定正本1通を受領しました。