サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48941件(34081-34090を表示)

表示順
一致順
更新日順

06_027_R3.2kai_tetsuzuki-rokongonohunsouchousei.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において,一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合,金銭の支払をめぐるトラブルなど,離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相...

21_071_R3.2kai_tetsuzuki-tokubetsunokiyo.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<特別の寄与に関する処分調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要相続人でない被相続人の親族で,被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者(特別寄与者)は,相続人に対し,寄与に応じた額の金銭(特別寄与料)の支払を請求することができます。この特別寄与料の支払について,当事者間で協議が調わないとき又は協議をすることができないとき...

FKS-320-2-chakusyutsuhinin-mousitate-2021.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

この申立書の写しは,法律の定めにより,申立ての内容を知らせるため,相手方に送付されます。この申立書とともに相手方送付用のコピーを提出してください。 嫡出否認 調停申立書 (この欄に収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 (貼った印紙に押印しないでください。) 予納...

FKS-170-2-yuigonshokennin-mousitate-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

受付印 遺 言 書 の 検 認 申 立 書 (この欄に収入印紙800円分を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙 円 予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 令和 年(家 )第 号 家 庭 裁 判 所御 中令和 年 月 日 申 立 人(又は法...

FKS-092-2-sinkenshasinpan-mousitate-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

     本  籍              都  道             府  県 住  所 〒          -                                                                                                                                 (     ...

R0302_miseinen_koken_moshitate_checkhyo1.pdf

更新日 : 令和3年2月15日

申立てに必要な書類等のチェック表① 1 申立書類(家庭裁判所に定型用紙があります。) □ ① 申立書 記載例をご参照ください。□ ② 申立事情説明書 記載例をご参照ください。□ ③ 親族関係図 記載例をご参照ください。□ ④ 親族の意見書未成年者と同居している親族(20歳以上),未成年者の生存している父母(養父母を含む),未成年者の兄弟姉妹(20歳以上)から親族の意見書を記載...

R0302_miseinen_koken_moshitate_checkhyo2.pdf

更新日 : 令和3年2月15日

申立てに必要な書類等のチェック表②※ 未成年者の財産内容(相続予定の財産を含む)を証明する資料として,下記の書類を提出してください。書類申請の手続や手数料は,それぞれの発行機関にお問合せください。不動産登記事項証明書(不動産登記簿謄本)のみ原本で,それ以外の資料は全て写し(コピー)を提出してください。 1 預貯金に関する資料 □ ○ア 預金通帳預金通帳がある場合。事前に最新の残高等を記...

R0302_nin_koken_shindansho_wo_sakuseisarerukatahe.pdf

更新日 : 令和3年2月15日

診断書(成年後見制度用)を作成される医師の方へ 日頃から,家庭裁判所にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本診断書及び診断書付票は,成年後見事件が申し立てられた際の重要な参考資料となります。本診断書の作成については,「成年後見制度における診断書作成の手引・本人情報シート作成の手引」(最高裁判所事務総局家庭局)を参照してください。(http://www.courts.go.jp/kouk...

R0302_miseinen_koken_sozokuzaisan_mokuroku.xlsx

更新日 : 令和3年2月15日

【令和3年1月版】 1 相続財 産 目 録令和    年   月   日 作成者氏名          印未成年者(        )が相続人となっている相続財産の内容は以下のとおりです。※ 未成年者が相続人となっている遺産分割未了の相続財産がある場合にのみ提出してください。※ 被相続人(亡くなられた方)が複数いる場合には,この目録をコピーするなどして,被相続人ごとにこの目録を作成してください。...

R030101-3_11-1sindansyowogojunbikudasai.pdf

更新日 : 令和2年12月25日

診断書をご準備ください➀ 本人情報シートを準備する ご本人の福祉関係者(ケアマネジャー,ケースワーカーなど)に「本人情報シート」への記載を依頼してください。作成された「本人情報シート」のコピーを1部準備してください。* 「本人情報シート」とは,ご本人を日頃から支援している福祉関係者が,ご本人の生活状況等に関する情報を記載するためのシートです。* 医師がご本人の判断能力について診断をする際の...