サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48876件(37661-37670を表示)

表示順
一致順
更新日順

R1hosadouisyo.docx

更新日 : 令和元年12月27日

(保佐-本人以外申立用)           ほん にん  どう い  しょ          本 人 同 意 書    わたし   ほさにんこうほしゃ私は,保佐人候補者である             が  わたし ほさにん  せんにん     ばあい      ひと もうしたてしょ きさい私の保佐人に選任された場合,その人に申立書に記載された だいりけん   あた        どうい代理権を与...

R1hosadouisyo.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(保佐-本人以外申立用)ほん にん どう い しょ本 人 同 意 書わたし ほさにんこうほしゃ私は,保佐人候補者である が わたし ほさにん せんにん ばあい ひと もうしたてしょ きさい私の保佐人に選任された場合,その人に申立書に記載された だいりけん あた どうい代理権を与えることに同意します。れいわ ねん がつ にち令和 年...

R1kasoumaisou.doc

更新日 : 令和元年12月27日

  受付印成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書この欄に収入印紙800円分を貼る。        (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 800円予納郵便切手 82円準口頭基本事件番号 平成・令和   年(家  )第       号新潟家庭裁判所...

R1kasoumaisou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

受付印 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可 申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。(貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円予納郵便切手 82円準口頭 基本事件番号 平成・令和 年(家 )第 号新潟家庭裁判所御中令和 年 月 日...

R1tookamati.xls

更新日 : 令和元年12月27日

          予 納 郵 便 切 手 一 覧 表    (29.6.1 現在)事  件  名 合 計(円) 内   訳 (円×枚,組)家事事件手続法 別表第一事件 後見開始 3,000 ※ 500×3,100×4,82×10,20×8,10×10,1×20             (※ 本人の預金等が1,000万円以上の場合は 500×2 加算)保佐開始,補助開始 4,000 500×...

R1torisagesyo.doc

更新日 : 令和元年12月27日

裁判 官認   印取下書                     令和   年   月   日                                         新潟家庭裁判所          御中                                             申立人                       印下記事件は,               ...

R1torisagesyo.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

この用紙は必ず普通紙にコピーして使用してください。 裁 判 官認 印 取下書令和 年 月 日 新潟家庭裁判所 御中 申立人 印下記事件は, 取り下げます。事件の表示事 件 番 号 平成・令和 年(家 )第 号事件名 事件当 事 者 等申立人 相手方 事 件 本 人(被相続人) ...

kasaikengaku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

家庭裁判所調査官を目指す方のための 家庭裁判所見学セミナー    家庭裁判所調査官を目指している方,家庭裁判所調査官の仕事に興味のある方を対象として,見学セミナーを開催します。   採用試験に関する説明,庁舎内の見学,家庭・非行問題のエキスパートとして活躍している現役の家庭裁判所調査官との質疑応答など内容は盛りだくさん!   是非,この機会に,「家庭裁判所見学セミナー」に参加して,家庭裁判所の雰囲...

shindan-fuhyou.doc

更新日 : 令和元年12月27日

           診 断 書 付 票         新潟家庭裁判所成年後見及び保佐を開始するためには,本人の判断能力について,医師の鑑定を行うことがあります。そこで,診断書を作成された医師にも家庭裁判所が鑑定を依頼した場合にお引き受けいただけるかなどの参考事項についてお伺いしたいので,お手数ですが下記事項についてご回答下さい。なお,主治医の先生は,本人の病状の経過を最もよく把握されておられま...

shindan-fuhyou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

診 断 書 付 票 新潟家庭裁判所成年後見及び保佐を開始するためには,本人の判断能力について,医師の鑑定を行うことがあります。そこで,診断書を作成された医師にも家庭裁判所が鑑定を依頼した場合にお引き受けいただけるかなどの参考事項についてお伺いしたいので,お手数ですが下記事項についてご回答下さい。なお,主治医の先生は,本人の病状の経過を最もよく把握されておられますので,精神科が専門の分野で...