サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48976件(38851-38860を表示)

表示順
一致順
更新日順

kasai-04-02-konouji-over15-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

子の氏の変更許可(子が15歳以上) 1. 概要子が,父又は母と氏を異にする場合には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお,父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。 2. 申立人子 ...

kasai-04-03-ujinohenkou-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

氏の変更許可 1. 概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で,外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 2. 申立人戸籍の筆頭者及びその配偶者父又...

kasai-05-01-souzokuhouki-300928.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

相続の放棄の申述 1. 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。 1. 単純承認~相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ場合 2. 相続放棄~相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない場合 3. 限定承認~被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た...

kasai-05-02-souzokushounin-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

相続の承認又は放棄の期間の伸長 1. 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。相続人が被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ単純承認相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない相続放棄被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ...

kasai-02-04-zaisanbunyo-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を,離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後,財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,離婚の時から2年以内に家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして,財産分与を求めることができます。調停手続を利用する場合には,財産分与請求調停事件として申立てをします(離婚前の場合は,夫婦関係調整調停(離婚...

kasai-02-05-nenkinbunkatu-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要離婚時年金分割制度における年金の按分割合(分割割合)について,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所に対して按分割合を定める調停の申立てをすることができます。ただし,離婚した日の翌日から記載して2年を経過した場合には,この申立てをすることはできません。なお,離婚調停の申立てに伴って年金分割の割合について話し合いたい場合には,夫婦関係調整調停(離婚)...

kasai-01-01-enmanchousei-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要夫婦が円満な関係でなくなった場合には,円満な夫婦関係を回復するための話合いをする場として,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,当事者双方から事情を聞き,夫婦関係が円満でなくなった原因はどこにあるのか,その原因を各当事者がどのように努力して正すようにすれば夫婦関係が改善していくか等,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をする形で進められます。なお,この調...

seinenkouken_C_kanteirenrakuhyo.doc

更新日 : 令和2年1月18日

鑑定 連 絡 票(金沢家庭裁判所提出用) 1 今後,家庭裁判所から鑑定の依頼があった場合,鑑定をお引き受けいただけますか。 □ 鑑定を引き受けてもよい。□ 鑑定を引き受けられない。 □ 鑑定を引き受けられないが,次の医師を紹介できる。    氏名                          所属病院                      連絡先 住所                  ...

011001yonouyuuken_saikensikkou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(令和元年10月1日以降)債権執行予納郵便切手(神戸地方裁判所) 1.陳述催告の申立てをする場合債務者 第三債務者 500円 100円 84円 20円 10円 5円 合計 1名 1名 4枚 1枚 4枚 2枚 2枚 2枚 2506円 2422円 1名増加ごと納付郵便切手      1145円×1組+84円×2枚 計1313円増加執行費用の上限         1145円×1組+84円×1枚 計122...

020101_4-8_shinnzokukannkeizu.xlsx

更新日 : 令和2年1月18日

【書式6】親  族  関  係  図※ 申立人及び成年後見人等候補者を必ず記載してください。※本人の推定相続人その他の親族については,わかる範囲で記載してください。(推定相続人とは,仮に本人が亡くなられた場合に相続人となる方々です。 具体的には,「親族の意見書について」の2をご参照ください。)子       年 月 日生配偶者       年 月 日生 子父      ...