サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48415件(42821-42830を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken24koukenninQandA-0404.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 8 - 被後見人の収入・支出の計画 予算を立てるように言われましたが,何をすればいいのですか。 「予算を立てる」とは,後見人が,被後見人の財産を計画的かつ適正に管理するために,毎月及び毎年の収入・支出を見積もることです。その内容は,「収支予定表」(35頁参照)に記載していただきます。裁判所から提出を求められた場合に速やかに提出できるよう,必ず作成してください。 ...

kouken24koukenninQandA-0405.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 9 - 被後見人の財産目録 財産目録には,どういうことを書けばよいのですか。 財産目録とは,預貯金,生命保険,有価証券,不動産,負債など,被後見人の財産の内容を個別具体的に記載した一覧表です。財産状況を調査した上で作成してください。提出期限は,後見人になってから1か月以内です。なお,後見監督においても財産目録の作成・提出が必要となります。 【財産目録の記入】財産管...

kouken25hosaninQandA-0401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 4 - 保佐人とは このたび,保佐人に選任されましたが,保佐人の仕事と責任について教えてください。 保佐人は,被保佐人(保佐を受ける人)の意思を尊重しながら,同意権や取消権を行使し,代理権を与えられている場合には,その範囲内で,被保佐人の生活,療養看護及び財産に関する事務を行います。また,行った職務の内容を家庭裁判所に報告します。 【保佐人とは】被保佐人は,認知症...

kouken24koukenninQandA-02.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見人の権利と義務 1 成年被後見人(以下被後見人)の意思の尊重(成年後見人(以下後見人)の職務の指針)後見人は,被後見人の生活,療養看護及び財産の管理に関する事務を行うに当たっては,被後見人の意思を尊重し,かつ,その心身の状態及び生活の状況に配慮しなければなりません。 2 代理権後見人には,被後見人の財産に関して全面的な代理権が与えられます。したがって,被後見人の財産...

kouken24koukenninQandA-03.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 1 - Q 1 Q 2 Q 3 Q 4 Q 5 Q 6 Q 7 Q 8 Q 9 成年後見人Q&A - 目 次 - 後見人とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 このたび,後見人に選任されましたが,後見人の仕事と責任について教えてください。 後見人の最初の仕事 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 後見人に選任されて,まずしなければなら...

kouken24koukenninQandA-0401.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 4 - 後見人とは このたび,後見人に選任されましたが,後見人の仕事と責任について教えてください。 後見人は,被後見人(後見を受ける人)の身上監護と財産管理を行います。また,行った職務の内容を家庭裁判所に報告します。 【後見人とは】被後見人は,認知症,知的障害,精神障害などにより判断能力を欠くため,財産の適切な管理や治療・介護契約の締結などが自分一人ではできませ...

kouken24koukenninQandA-0406.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 10 - 被後見人の預貯金の管理の仕方 1 最近は金利が低いので,元本割れの危険はあるものの,利回りがよい方法で運用してもよいでしょうか。 2 被後見人名義の預金がありますが,後見が開始された後,口座の名義変更等,何かをする必要はありますか。 1 投機的な運用は,原則として認められていません。低金利でも,元本が保証される安全確実な方法で管理してください。 2 被後見人名義...

kouken24koukenninQandA-0407.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 11 - 被後見人の財産の使い道 お金を使う際,具体的に,どのようなものに支出してよいのでしょうか。また,支出してはいけないものにはどのようなものがあるでしょうか。 被後見人の財産は,被後見人のために使うのであれば,使い道に特に制限はありません。ただし,金額,支出の必要性,かけたお金と得られる結果のバランスなど,「常識の範囲内」という制約は伴います。以下,これまでのケース...

kouken24koukenninQandA-0408.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 12 - 被後見人の財産の処分 被後見人が自宅とは別に所有している土地を売却したいのですが,どうしたらよいでしょうか。 被後見人の財産(居宅に関するものを除く。Q9参照)の処分は,後見人の責任で行ってかまいません。ただし,被後見人に損害を与えないよう,処分の必要性,他の方法の有無,被後見人の財産の額などを事前に十分に検討してください。 【被後見人の財産の処分】後見...

kouken24koukenninQandA-0409.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

- 13 - 被後見人の自宅の処分 被後見人は,入院が長引いており,自宅に戻ることは難しいようです。被後見人の自宅が空き家になっていて不用心なので,売却したいと思っています。問題はありますか。 被後見人が住んでいた家の売却,取り壊し,または,借りていたアパートの契約の解除などには,家庭裁判所の許可が必要です。 【自宅の処分とは】被後見人の生活を考えると,住まいは最も重...