サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47556件(43041-43050を表示)

表示順
一致順
更新日順

sapporokou_baiten.238kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

平成30年10月9日 売店営業をする者の募集について札幌高等裁判所国有財産事務分掌者札幌高等裁判所事務局長 井 戸 俊 一札幌高等地方裁判所庁舎の一部において,有償による使用許可を受け,売店営業をする方を募集します。応募しようとする方は,下記の要領により企画提案書及び誓約書(以下「企画提案書等」という。)を提出してください。記 1 件名札幌高等地方裁判所庁舎における使用許可(売...

shihounomadoH28-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

最高裁判所広報誌 Vol.81 2016年(平成28年) 司窓法の

oosakakou.hukusyaki.231kb.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

平成31年1月9日 乾式複写機を設置し事件関係書類等の謄写に利用させる業務をする者の募集について(公告)大阪高等裁判所国有財産事務分掌者大阪高等裁判所事務局長 井 上 直 哉大阪地方裁判所国有財産事務分掌者大阪地方裁判所長 小 野 憲 一大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎等の一部において,有償による使用許可を受け,乾式複写機を設置し事件関係書類等の謄写に利用させる業務をする方を募集し...

shihounomadoH28-11.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

  司 法 の 窓(第81号)   2016年(平成28年)5月発行最 高 裁 判 所東京都千代田区隼町4番2号裁判所ウェブサイト http://www.courts.go.jp/ 写真,イラスト,対談記事及び記名記事以外の転載は自由です。

shihounomadoH28-2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

特集1 海外司法スケッチ特集2 裁判所めぐりトピックス1 トピックス2 トピックス3 対談 裁判所の歴史を辿ってテレビ会議をご存じですか?第16回アジア太平洋最高裁判所長官会議フランスにおける書記官養成課程佐賀地方・家庭裁判所歴史と,食と,福のまち「さが」▼ 2 ▼16 ▼18 ▼21 ▼12 ▼20 ▼24 慶應義塾大学教授 霞 信彦最高裁判所判事 大橋正春アメリカ合衆国連邦最高裁判所長官の来...

shihounomadoH28-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

櫻井龍子金子みすゞの詩を初めて目にしたのは,もう10年ほど前のことになる。浜は鰯の大漁で祭りのようだけど,海の中は何万の鰯のとむらいだという短い詩が妙に印象に残った。調べてみると,今の山口県長門市や下関市に住み,大正から昭和にかけて活躍した女性の童謡詩だという。鰯の大漁を海の中のとむらいだととらえる感性は,ついつい人間中心の見方に陥りがちな私達には衝撃である。同時に,物事には必ず二面性があることも...

shihounomadoH29_6.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

14 トピックス2 消費者被害を集団的に救済するための新しい制度ができました「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律」が平成28年10月1日に施行され,個々の消費者が受けた被害を集団的に救済するための新しい制度ができました。新しい制度を用いることができるのは,消費者が事業者から商品を購入したがその代金の返還を求める場合のように,消費者と事業者との間で締結された消費...

shihounomadoH29_7.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

16 トピックス3 最高裁判所 大ホール最高裁判所の庁舎に正面玄関から入り,目の前にある階段を上ると,そこには,大法廷へと続く壮大な「大ホール」が広がっています。庁舎見学の際に立ち寄っていただくことが多い,大ホールの特徴をご紹介します。大ホールの天井は,高く,半円形に作られています。また,天井の両側上部や大法廷前にあるスカイライト(ガラス天井)から自然光がさしこむようになっており,明るく品位のあ...

shihounomadoH29_8.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

17  長野県は,都道府県で4番目に広く,南北に長い地形です。その内部は山岳が重なりあっていて,峠の数が日本一ともされています。その長野県には,長野市にある長野地方・家庭裁判所の本庁をはじめ,6つの支部と3つの家裁出張所,11の簡易裁判所があります。裁判員裁判は,他県では原則として本庁のみで行っていますが,長野県では本庁と松本支部で実施しています。さらに,平成29年4月からは,労働審判事件も本庁だ...

shihounomadoH28-4-3.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

2 見の対立があり,また,個人の活躍が表面に出るようなところがあり,興味をそそられました。自分も最高裁図書館の資料を見たりしたのですが,専門家の方のお話を聞きたいなと思いまして,霞先生にお願いしたわけです。先生は法制史を専攻され明治時代の刑事法を研究されていらっしゃいますが,どのようなきっかけで,こうしたテーマを選ばれたのでしょうか。霞  もともと歴史が好きだったものですから,大学3年生になりゼミ...