サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48295件(45171-45180を表示)

表示順
一致順
更新日順

200401_030406_Kouken_Handbook_03.pdf

更新日 : 令和2年3月24日

- 25 - 後見監督について 1 1回目の監督時期と実施方法 指定された期限(※)内に,自主的に,2以下に記載の報告書類を裁判所に提出してください。事前に裁判所から提出期限の通知はありません。期限内に提出がない場合は,事情説明のために裁判所にお越しいただくほか,職務違反を理由に後見人等を解任されることがあります。期限までに提出できない事情があるときは,事前に裁判所に「連絡書」...

030406_koken0312.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

 ※□には該当するものにチェックをしてください。 1 本人の生活状況 (1) 住所・電話番号〒606-0801 京都市左京区下鴨宮河町1番地電話 075(722)7211 (2) 居所(病院・施設等に入所中の場合は,その住所,病院・施設名及び電話番号)〒606-9999 京都市左京区○○町○○番○○号 特別養護老人ホーム宮河電話 075(000)0000 2 本人の健康状態(認定通知書や手帳等...

030410_Bunkatsu_mo_06.xlsx

更新日 : 令和2年1月18日

Arial Unicode MS,斜体"進行に関する照会回答書(遺産分割申立書添付用)被相続人:京都家庭裁判所   支部 御中進行に関する照会回答書(申立人用)この書面は,手続を進めるための参考にするものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可),空欄には具体的な事情等を記入して,末尾に記名押印の上,裁判所に提出してください。審判を申し立てた場合にも,調停手続が先行することがありますので...

30303003.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

Ⅰ1 - 申立ての手引申立ての手続について申立ては,本人の住所地を管轄する家庭裁判所にしてください。申立てができるのは,本人,配偶者,四親等以内の親族,成年後見人等,任意後見人,成年後見等監督人,市町村長,検察官です。家庭裁判所は,①本人の心身,生活,財産の状況,②候補者と本人の利害関係の ※注意・・・有無,③本人の意向,④親族の意向等を踏まえて,総合的に判断をします。そのため,申立書に記入された...

H30.7-tyousakann-youkou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

家庭裁判所調査官インターンシップ募集要項 1 日 時 平成30年9月25日(火曜日)午前9時15分~午後4時15分まで(休憩あり) 2 場 所 津地方・家庭裁判所 3 対 象 者 大学又は大学院の学生(年次,学部不問) 4 主な内容 模擬調査面接体験(家事・少年),現場で働く家裁調査官との座談会等を予定 5 募集人数 8人程度(選考による。) 6 申込方法申込書に必要事項を記入...

280613.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

-裁判所広報サミット-平成28年度憲法週間記念広報行事 with 和歌山信愛中学校*開催報告*平成28年5月31日(火),憲法週間記念行事として和歌山信愛中学校 3年生の皆さんとともに午前,午後の二部制イベント「Session!!―裁判所広報サミット-」を開催しました。和歌山地家裁初の,学校とのコラボレーションイベントということで,担当職員もやや緊張しながら本番を迎えました。午前の部,午後の部を...

81014001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価の目的※ 人事評価の目的に関する裁判官の意見 A 裁判官人事及び自己研さん(能力開発)のための資料とする考え方 B 自己研さん(能力開発)のための資料のみとする考え方(これに加え,判事への任命の資料とするとの考え方もある) C 人事評価を行うべきではないとする考え方※ 司法制度改革審議会意見人事評価を裁判官人事の前提として位置付け※ 人事評価が問題になり得る裁判官人事の場面• 配置...

R0203-2.pdf

更新日 : 令和2年1月8日

採用試験説明会(家庭裁判所調査官補)募集要項◆日程第1回 令和2年3月4日(水)第2回 令和2年3月9日(月)各日とも午後1時00分から午後3時30分(受付は午後0時40分から)◆実施場所東京家庭裁判所 19階大会議室 (東京都千代田区霞が関1-1-2)[東京メトロ丸ノ内線,日比谷線,千代田線 霞ケ関駅から徒歩約1~5分][東京メトロ有楽町線 桜田門駅から徒歩約10分]◆募集人員各日60人程度(先...

140528koukensenta-report.vol.5.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

東京家庭裁判所後見センター vol.5(平成26年5月)信託検討対象の範囲を拡大しました。前号でお伝えしましたが,後見センターでは,本人の財産のうち,一部を預貯金として親族後見人が管理し,通常使用しない金銭を信託銀行等に信託して,払戻しの場合には,家庭裁判所の発行する指示書を必要とする仕組み(後見制度支援信託)の利用を進めています。信託利用の検討対象については,これまで流動資産が1000万円以...

20903001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

本年5月21日,「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が施行され,裁判員制度が実施されることになりました。この制度は,国民の中から選ばれた「裁判員」が,刑事裁判の審理に参加し,裁判官と共に判決の内容を決めるものです。法律の専門家ではない方々が加わることによって,裁判がより国民に分かりやすく,その内容も国民の感覚を反映したものとなっていくことが期待されています。また,この制度が定着していくことによ...